内容説明
あなたの毎月の保険料はいくらですか?その保険の保障期間はいつまでですか?保険金額はいくらですか?保険料の総払込金額はいくらですか?間違った保険に加入してしまったブタパパに謎のF博士が次々と質問を浴びせながら保険の基本を解説するゼロからわかる保険の入門書。
目次
第1章 生命保険は三角にすればいい!―自分の加入保険の真実を知らなすぎる!!
第2章 あなたの死亡保険はなぜ四角い?―保険の仕組みを理解しよう
第3章 あなたも今すぐ収入保障保険に入って正解!―三角にすれば驚くほど安くなる
第4章 みんなのテーマ医療保険ってほんとに必要?―自分のリスクにも備えよう
第5章 迷わず入るには?保険はどこで売っている?―保険選びはFP選び!
第6章 ライフスタイル別 保険の正しい入り方講座―社会人から定年まであなたはどれにあてはまる?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こうせいパパ
28
図やイラストが多いので、初心者でも理解し易いと思う。自分の考えの裏付けに役立った。筆者が保険代理店の人なので、基本的に保険加入を推奨する内容。特に収入保障保険を勧めており、これには同意見。ただ、医療保険は高額療養費制度もあるので貯蓄で賄ったり保障額を抑えるという考えもあると思うし、がん保険についても考えるところはあるが、あまり踏み込んだ内容ではなかった。しかし入門書としては十分。2014/09/14
yk
2
流して読んだのでもしかしたら書いてたのかもだけど保険料控除のことがなかったかな?そのへんも書いてるとよりよかったかも。そうすると個人年金も含まるだろうし。でも基本的に収入保障を勧めてるあたりも好感が持てました。定期付終身とかアカウント型とかサギちっくですよね。2016/03/01
鳥義賊
2
「三角」ってなんのこと? って思ったら、歳を取って教育費の負担が減るのにあわせて保障額を減額するということなのね。それは保険の営業は提案しないわー。何事も知らないでいると損をするってことなんですね。2014/12/09
itchie
1
「三角にしなさい」というのは要するに、収入保障保険のほうがいいということ。定期保険はたとえば保険金3000万円など一定なので「四角」で、収入保障保険は月額10万円というように、もらえる総額はだんだん減るので「三角」。必要十分だからこそ保険料も安くなる。2013年の本だけど、基本的な考え方は十分に参考になる。所得税・住民税の課税対象になってしまうとはいえ、収入保障保険のほうがメリットは多いと思うが、10年経っても劇的にシェアが高まったわけではなさそうだ。2024/07/10
入道雲
1
今、自分の保険がどんな内容か明確に説明出来ない人は、スグに読んだ方がいい。2014/03/23
-
- 和書
- ミラーマン大全