世界はひとつの教室―「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784478020463
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C0030

内容説明

本書は、カーンアカデミーの驚くべき成長の物語であると同時に、いやそれ以上に、従来の教育システムが抱えていた制約をテクノロジーがどのように解き放つのか、その可能性を探ろうとするものです。

目次

第1部 「教える」ということ(ナディアの家庭教師;ごくシンプルなビデオ ほか)
第2部 壊れたモデル(慣習を疑う;プロイセン・モデル ほか)
第3部 現実の世界へ(理論と実践;カーンアカデミーのソフトウェア ほか)
第4部 世界はひとつの教室(不確かなのは当たり前;生徒だったころの私 ほか)

著者等紹介

カーン,サルマン[カーン,サルマン] [Khan,Salman]
カーンアカデミー創設者。インドとバングラデシュからの移民である両親のもと、ルイジアナ州メテリーに生まれる。クラス代表を務めたハーバード・ビジネススクールではMBAを取得したほか、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学位を3つ取得。オラクルをはじめとするシリコンバレーの新興企業数社、ヘッジファンドのアナリストをへて、NPOカーンアカデミーを創設

三木俊哉[ミキトシヤ]
京都大学法学部卒業。企業勤務をへて翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

78
"生徒たちに所定のカリキュラム以上のことを考えさせたり、異端の危険思想を話し合う時間を持たせたりしては断じてならない。チャイムが鳴ったら有無を言わさず会話や思考を中断させ、予定された次の回へ進ませる。秩序が好奇心にまさり、規律が個人の主体性に優先する - というわけです。"(P82~83 プロイセン・モデル)問題となるのは、それで大勢の人間が「食っていけるか?」ということ。さすがは元ヘッジファンド・アナリスト。よくぞ調べられた。2013/06/26

えちぜんや よーた

56
TEDでのプレゼン。サルマン·カーン「ビデオによる教育の再発明」(字幕翻訳付)  http://www.ted.com/talks/lang/ja/salman_khan_let_s_use_video_to_reinvent_education.html?embed=true 2013/06/25

WATA

54
著者は「カーン・アカデミー」の創設者。このアカデミーでは、ビデオレッスンと実力判定を組合せることで、得意な分野はどんどん進み、苦手な分野は理解できるまで繰り返せるようにしている。日本の公文式をウェブに応用したような印象。効果的に学習するためには、生徒自身が自分の学習内容に責任をもち、能動的に学ぶことが大切という考え方には納得。この「カーンアカデミー」は誰でも無料で参加可能なので、私も試しにやってみました。英語版しかないので少し戸惑いますが、自分のペースで実力テストをクリアするのはとても楽しいです。2014/04/22

Shinchan

25
『パラダイムチェンジ』―  カーンアカデミーやMOOCの出現によって、今教育が変わろうとしている。いや既に変わっている。いま、教育の現場はこの変化に気づいているのだろうか?気づいていないとしたら、日本は取り残されてゆくだろう! ――― 教育の役割は「いかにして学ぶかを子供たちに教えること」2013/11/29

ふぇるけん

20
最近オンライン授業やe-learningが急速に普及しているが、本書ではさらに現在の教育制度の問題を提起されている。問題は、各生徒の学習スピードは違うのに、授業のスケジュールは決まっていて、一度過ぎてしまった授業は二度と取り戻せないことだ。たとえテストで90点を取ったとしても10%は理解できておらず、それが後の「つまづき」の原因になる。オンライン授業の利点は単に好きなときに学習できるというだけでなく、学習の責任を教師から生徒に戻すことなのだ。非常に説得力と熱意を感じる一冊。子どもを持つ親は一読すべき!2014/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6790612
  • ご注意事項

最近チェックした商品