決断の条件―マネジメント力を鍛える実践ケース50

個数:

決断の条件―マネジメント力を鍛える実践ケース50

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年06月19日 06時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 244p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478009161
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

内容説明

マネジメントの理論は、実践しなければ意味がない。本書は、組織のリーダーが日常直面する典型的な50の事例を提示。「自分ならばどうするか?」を考えながら読むとき、マネジメントにかかわる知識が真の知恵に変わる。小グループでの勉強会、企業研修にも最適。

目次

第1部 パラダイムの変化
第2部 企業にとっての成果
第3部 公的サービス機関が成果とすべきもの
第4部 仕事を生産的にものにし、人に成果をあげさせる
第5部 社会的責任
第6部 マネジメントの仕事
第7部 マネジメントのスキル
第8部 イノベーションと企業家精神
第9部 組織
第10部 個に求められるもの

著者等紹介

ドラッカー,ピーター・F.[ドラッカー,ピーターF.][Drucker,Peter F.]
1909‐2005。20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力のあった経営思想家。東西冷戦の終結や知識社会の到来をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み、発展させた

マチャレロ,ジョゼフ・A.[マチャレロ,ジョゼフA.][Maciariello,Joseph A.]
クレアモント大学院大学教授。ニューヨーク大学経済学博士。ドラッカー教授の同僚であり、長年の友人

上田惇生[ウエダアツオ]
ものつくり大学名誉教授、立命館大学客員教授。1938年生まれ。ドラッカー教授の主要作品のすべてを翻訳、ドラッカー自身からもっとも親しい友人、日本での分身とされてきた。ドラッカー学会初代代表(2005‐2011)、現在学術顧問(2012‐)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

中島直人

8
(図書館)一人で読む本ではなかった。失敗した。2018/06/18

Takuya Tanaka

3
ミッション、顧客、価値観、われわれの成果、計画とは?常に何を基準に、何を重要と考え決断するか!難しいな2014/06/13

7a

2
50の様々なケースに対しどう思うか、自分ならどう行動するかを考えるための本。マネジメントの方法なんて無限にあるから、実体験こそ重要で机上で学べることなんて僅かなんだけど、その僅かな情報の中でベストな本なのではないか、と思う。それだけに難しい。正解を定義しないのは、先に述べたとおり無限のやり方があるからだし、そもそも「何が正答なのか?」という考え方が間違っているのだろう。あらゆる意味で視野が広く大らかでなければ経営はできないんだろうな。2016/10/27

デュナミス@

0
アウトプットする力=決断力 は自分にはまだ無い。まずはインプットか。2016/11/12

ボンヤリノスキー

0
本格的にマネジメントを学んだことはなく、ビジネス書を中心に独学しているが、ドラッカー氏の本は常に本質的なところをついている。今回のケーススタディ的な本も同様。ただし、本質的であるが故に、俯瞰した視点で論じられることが多く、多くの現場では実践に落とし込みにくいのではないだろうか。しかし、根っこにあるべき信条がないと現場は混乱する。その信条を構築する上でドラッカーの本は常に有効だと思う。2016/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6064304
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。