出版社内容情報
「世界はますます小さくなり、私たちは互いを必要としている」1984-2008年の珠玉の8本をまとめた初のスピーチ集。
内容説明
1984‐2008、ダライ・ラマ14世珠玉のスピーチ集。
目次
チベット人のみなさんへ(二〇〇八年四月六日、インド、ダラムサラ)
アピール(二〇〇八年四月二日)
中国人のみなさまへ(二〇〇八年三月二八日)
チベット民族平和蜂起四九周年にあたって(二〇〇八年三月一〇日)
欧州議会における演説(二〇〇一年一〇月二四日、フランス、ストラスブール)
五項目和平プラン(一九八七年九月二一日、米国議会人権議員連盟に対する演説)
世界平和のために人としてできること(一九八四年)
仏教と民主主義(一九九三年四月、ワシントン)
著者等紹介
ダライ・ラマ14世[ダライラマジュウヨンセイ][Dalai Lama Tenzin Gyatso]
1935年生まれ。2歳のときにダライ・ラマ13世の生まれ変わりと認定される。1950年、中国によるチベット侵攻の同日、全政治的権限が委任され、指導者となる。1959年、中国軍による侵攻が厳しくなり、国外へ脱出し、インドにて亡命政府を樹立する。以後、チベット民族の権利を訴え続けながらも非暴力を貫く。1989年、ノーベル平和賞を受賞。来日履歴は、1967年以来多数
北川知子[キタガワトモコ]
翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のうみそしる
3
非暴力。他者への思いやり。世界はどんどん小さくなり、相互依存が深まっていく。そんな時代に利己的な考えで生きていたら、長期的に見れば他者だけでなく自分の利益さえも失う。「私は見知らぬだれかに出会うたびに思います。『また一人、人類という家族の一員に会うことができた』」2019/10/13
ispanoman
0
チベット問題とはどんなものなのかを冷静に訴えかけてきた記録に時代の変遷が何も解決していないことに絶望してはいけない。中国が壁であることを世界中の心ある人々に訴えかけている。マスコミの薄っぺらな報道に今さながら呆れてしまうことになります。2013/08/14
スカ
0
生きるために何を大切にしなくてはいけないか。多くの宗教の本質を教えてくださいました。2010/06/20