内容説明
わかっているのに、行動できない。その三大理由を解決すれば、あなたの夢は現実になる!世界で700万部のベスト&ロングセラー『1分間マネジャー』の著者が、「知識を実行に移す」方法を自ら探求。
目次
問題はどこにある?
ミッシング・リンク(失われたつながり)
反復の力
行動に移せない理由1―情報過多
少数のことを何度も行う
行動に移せない理由2―ネガティブなフィルター装置
ポジティブな心で聞く
「青信号」思考
行動に移せない理由3―フォローの欠如
いいところを取り上げて強調し、成功に導く
仕組み、サポート、説明責任を与える
著者等紹介
ブランチャード,ケン[ブランチャード,ケン][Blanchard,Ken]
ケン・ブランチャード社のCSO(最高精神責任者)
メイヤー,ポール・J.[メイヤー,ポールJ.][Meyer,Paul J.]
サクセス・モチベーション協会の創設者。40社以上の企業を興し、多数の著書がある
ルー,ディック[ルー,ディック][Ruhe,Dick]
ケン・ブランチャード社のシニア・コンサルティング・パートナー。講演家、コンサルタント、人材育成トレーナーとして高い評価を受けている
門田美鈴[カドタミスズ]
翻訳家・フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
左端の美人
16
・新しい情報に飛び付かずとにかく反復する。・心をひらく。・その後のフォローアップ。和訳本ってなんでこんなに読みにくいんだろう、、2016/01/05
さっちも
12
一度読んだキリで記憶に定着させない、やろうと試みない、やったが習慣化しないというのが主たる原因で永遠の課題です。2020/03/25
くろいち
12
良書◎多量の知識を一、二度学ぶより、少量の知識を間隔を置いて何度も学んだほうが良い➔6回繰り返すことが、間隔を置いた反復の鍵➔5回目で部分的に自分のものになる。6回目で完全に自分のものとし、人にも教えることができるようになる➔プラス思考でポジティブな経験をすればするほど、自動的に6段階を通過し、独創的なアイデアが瞬時に浮かぶようになる【ポジティブな心で聞く、読む】ネガティブで閉鎖的な考えは、得た情報のごく一部しか潜在意識に入らない。その上、覚えていることも、受け入れることも、実際に応用することもできない2016/04/06
645TJC
11
知識と行動のギャップの3つの原因①情報過多=新しい事を知る楽しさだけを追い行動せずに満足する②ネガティブ思考=できる理由でなくできない理由に注目③フォローアップの欠如(特に指導に関して)学びを定着化させる仕組み/サポート/説明責任が欠如。どうするか?①インプット量を減らす。反復でしか知識は身につかない。焦点を絞り重要な事に繰り返し触れる。②発展に注目し可能性を求める考え方をする③フォローアップの仕組みを作る。インプット量は少ない方がいいのか?確かに情報は集め出すとキリがないし行動も遅れる。。読書量は?。。2016/01/30
kubottar
10
ノウハウ本と言われる「金持ちになる~」や「年収○千万!」系の本を何冊も乱読せずこれはというベストな1冊を繰り返し読み込み実践することがなによりも大事。書店に行けば成功本・マニュアル本は山のように陳列されています。まさに情報過多。一冊読んではちょっと実践して自分に合ってないと辞めて次の本にいって・・。みたいなことをしていても「わかる」だけで「できる」には到底ならない。2011/05/31
-
- 電子書籍
- ラストダンスをあなたと~アラフォー元子…
-
- 電子書籍
- THE 3名様Ω ドラマ・映画化特別編…
-
- 電子書籍
- KILL THE MONSTER【タテ…
-
- 電子書籍
- 奴隷を調教してハーレム作る【デジタル修…
-
- 電子書籍
- シュラバ婚~もういちど夫に恋するチャン…