内容説明
あなたの取引、受注、請求、入金、支払いはどうなる?実施基準をふまえて、仕事の変化が具体的にわかる。
目次
内部統制の基本的な概念―基本は、欧米流の「あるべき管理」
販売1(受注・与信・価格)―利益重視か売上重視か
販売2(売上計上・請求・入金)―情報システムの活用による業務と内部統制の向上は全企業の課題
購買1(内部統制の原点)―「会社が健全であるための仕組み」へ進化した内部統制
購買2(発注・購買依頼)―すべての発注行為は承認される必要がある
購買3(請求書照合・支払)―内部者の不正も、想定しなければならない
棚卸資産の管理―在庫は販売・製造など企業活動の結節点
固定資産の管理―貸借対照表の主役で、減損・減価償却を通じ損益にも大きく影響する
財務活動の管理―財務の不正は会社の屋台骨を揺るがしかねない
決算1(単体決算)―日本版SOX対応における最重要の業務プロセス
決算2(連結決算)
税金の管理―会社がどれだけ税負担をしているかは量的にも質的にも重要
人事・給与の管理―人事管理が大切でない会社などない
全社的な内部統制―経営者に「粉飾はしない」という決意があるか
IT全般統制1(セキュリティ)―こんにちの企業活動に情報システムは不可欠
IT全般統制2(開発・保守)―間違いを犯すのは、コンピュータではなく人間
IT全般統制3(運用・外部委託)―処理環境(評価単位)の識別が評価の負荷を左右する
日本版SOX対応の勘どころ1(考え方・計画)―管理に関する継続的改善活動として取り組みたい
日本版SOX対応の勘どころ2(展開・定着)―プロジェクト管理(課題、タスク、工数・スケジュール管理)が必要
著者等紹介
原国太郎[ハラクニタロウ]
米国公認会計士、公認情報システム監査人、公認内部監査人。監査法人トーマツエンタープライズ・リスク・サービス部勤務。京都大学経済学部卒。大手ビジネスコンサルティング会社にて石油、電子機器、半導体企業等のサプライチェーン構築・ERP導入プロジェクトに参画後、監査法人トーマツに入所。大手商社の業務再構築プロジェクトにおける内部統制コンサルティングを経て、米国企業改革法(SOX法)適用初年度の2004年には計10社の外資系企業について、SOX法対応を支援又は内部統制を監査。2005年より自動車メーカーの内部統制報告書制度(日本版SOX)対応プロジェクトにトーマツチームのリーダーとして参画
矢野直[ヤノタダシ]
公認会計士。監査法人トーマツ名古屋事務所国際部勤務。一橋大学商学部卒。2002年公認会計士登録。自動車、通信、ソフトウェア業界等の会計監査業務を主に担当。2002年から2004年まで米国デロイト・トウシュLLPで勤務。帰国後、米国基準や国際財務報告基準に基づく会計監査業務に従事する傍ら、自動車メーカーの内部統制報告書制度(日本版SOX)対応支援プロジェクトにトーマツチームのメンバーとして参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yuji
葉
epigonen
おだやかミント
-
- 電子書籍
- 植物魔法チートでのんびり領主生活始めま…
-
- 電子書籍
- 前世の罪と今世の罰 【合本版】 アマゾ…
-
- 電子書籍
- ブラックライト(下) 扶桑社BOOKS…
-
- 電子書籍
- 新装版 ミュージアム 完本(下)
-
- 電子書籍
- 三国恋戦記 ~籠中の鳥~(1) 月刊コ…