新・小学校理科の教室〈9〉星と月と太陽の動き

新・小学校理科の教室〈9〉星と月と太陽の動き

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 38p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784477011783
  • NDC分類 K408
  • Cコード C8344

内容説明

本シリーズは、問題解決能力を高める。自然を愛する心を育てる。科学的な見方・考え方を養う。以上、三つの大きな目標から、新学習指導要領で精選された内容をはじめ、理科の学習で必要な教材・内容ももりこみ、子どもたちの学習の手だすけとなるように企画しました。どの項目にも、子どもたち自身で、観察・実験をするようにガイドしてます。本巻では、星、月、太陽の動きや星座早見ばんの正しい使い方などを中心に学んでいきます。

目次

太陽の通りみち
ほんとうの三日月を見よう
三日月から満月へ
月の地形を調べよう
満月のもよう
昼間の月
明け方のにせ三日月
北極星をさがす
北斗時計
南天の星の動き〔ほか〕

著者等紹介

前川光[マエカワアキラ]
1929年横浜生まれ。幼時より星にあこがれ小学校2年のとき、すでに流星、変光星、太陽の観測を始める。横浜一中時代から多数の新流星群を発見。東京理科大学時代『相対性理論の背理』『多次元宇宙論』などを発表。宇宙物理学者であると同時に古代文明研究家としても知られている。1946年横浜天文研究会を創立し、同会会長として今日にいたる。主著は『地球を救え』(公論社)、『子ども天文教室』全6巻、『人類は二度生まれた』(大日本図書)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品