仏教行事歳時記 〈11月〉 篭り

仏教行事歳時記 〈11月〉 篭り

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 23X18cm
  • 商品コード 9784474101616
  • NDC分類 186
  • Cコード C0315

目次

カラー特集(仏向寺踊躍念仏;空也堂踊り念仏;誕生寺御解式;七五三詣;法住寺大護摩供;一つ火)
仏向寺踊躍念仏の歴史と風土
空也堂踊り念仏
誕生寺御会式と日蓮
法住寺と後白河法皇
遊行寺の一つ火
カラー特集(葉山籠り;木幡の幡祭り;羽山籠り;天台大師御影供;五重相伝;報恩講;甲子大黒天祭)
葉山信仰
霜月会
五重相伝
報恩講
大黒天信仰と地域性―米沢地方を中心として
カラー特集(豊川稲荷鎮座祭;高千穂神楽;保呂羽山霜月神楽;参候祭り;遠山霜月祭り)
豊川稲荷鎮座祭
高千穂神楽と山の神 神楽考1
東の神楽 神楽考2
フォト紀行 十日夜―田の神が山に帰る日
11月の行事(久野俊彦)
おもな寺院(坂本正仁)
用語解説(羽矢辰夫)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

零水亭

11
11/24に入寂した中国・天台宗の天台智顗(てんだいちぎ)大師を偲んで、毎年頃11月下旬に比叡山では「天台大師御影供」を開催しているとか…。 → その後、比叡山延暦寺のhomepage調べました。 → 今年(令和6/2024年)の「天台大師御影供」は11/24(日)に開催される予定のようです。 *なお、掲げられる「天台禅林寺智者大師画讃」は唐代の書の名人であり硬骨の政治家でもあった、あの顔真卿とのことです。2024/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3684293
  • ご注意事項

最近チェックした商品