DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」―推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」―推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年07月05日 15時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784474076006
  • NDC分類 318.5
  • Cコード C2031

出版社内容情報

多様な課題に柔軟に対応できる業務環境を構築するために、自治体のDX推進 による業務改善の考え方や効果を解説し「新しい仕事の仕方」を提示する。よくある失敗例をもとに成功のポイントを示すとともに、DX 推進に欠かせない情報セキュリティについても解説する。

○業務環境の改善や効率化を進めるための自治体DX について、推進のための全体ビジョンの持ち方、基礎知識やICT ツールの導入方法、よくある失敗例から考察する成功のためのポイントがわかり、「新しい仕事の仕方」を知ることができる。
○従来の仕事の仕方を変えるという視点をベースにDX 推進の効果を解説することで、庁内の不安や抵抗感を払拭しながら業務改善の具体的な検討が行えるようになる。
○情報セキュリティポリシーガイドラインを踏まえたテレワークの可能性など、情報セキュリティに配慮したICT ツール活用の動向がわかる。

内容説明

なぜ導入しても効果が出ないのか…元自治体職員の体験・実践から学ぶ、DXの効果が実感できる1冊!

目次

第1章 発想の転換―「仕事のあり方・やり方」を見直す(なぜ自治体で仕事の仕方を見直す必要があるのか;「できない」を「できる」に変えるICTツールの活用 ほか)
第2章 ICTツール導入―その成功のカギ(なぜ導入しても効果が出ないのか;自治体での導入事例から学ぶ ほか)
第3章 自治体の情報セキュリティのあり方(これまでのセキュリティ対策と見直しの視点;情報セキュリティの基本的考え方)
第4章 職員も住民も納得の新しい仕事の仕方(「人に優しいデジタル化」が自治体DXの重要ポイント;自治体DXで実現する住民満足度向上 ほか)

著者等紹介

〓橋邦夫[タカハシクニオ]
合同会社KUコンサルティング代表社員。電子自治体エバンジェリスト、一関市最高情報セキュリティアドバイザー。1989年豊島区役所入庁。情報管理課、税務課、国民年金課、保育課などに勤務。2014年・2015年は豊島区役所CISO(情報セキュリティ統括責任者)を務める。2015年より総務省地域情報化アドバイザー、ICT地域マネージャー、地方公共団体情報システム機構地方支援アドバイザー、文部科学省ICT活用教育アドバイザー(企画評価委員)、2016年より独立行政法人情報処理推進機構「地方創生とIT研究会」委員。2018年に豊島区役所を退職、合同会社KUコンサルティングを設立し現職。豊島区役所在職中、庁舎移転に際して全管理職員にテレワーク用PCを配布、また庁内LANの全フロア無線化やIP電話等コミュニケーションツールを用いた情報伝達など、ワークスタイルの変革に取り組む。庁外では、自治体向け「情報セキュリティポリシーガイドライン」、教育委員会向け「学校情報セキュリティポリシーガイドライン」策定にかかわる。自治体職員としての29年間窓口業務や福祉業務を経験する一方、情報化施策にも継続的に取り組んでおり、情報化推進部門と利用主管部門の両方に所属した経験を活かし、ICTスキルとともにDX推進のための組織の問題にもアドバイスを行っている。一関市のほか、深谷市、飯島町など10を超える自治体のアドバイザーを務めている。2015年には総務省情報化促進貢献個人等表彰において総務大臣賞受賞。2019年には情報通信月間記念式典において関東総合通信局長表彰(個人)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ディスカバ

2
自治体DXの目的や有用性について分かりやすく説明されていた。自治体職場のテレワークもアウトリーチ事業の増長につながるという指摘は確かにそのとおりと思うと同時に、やはり情報弱者にどのように寄り添っていくかが基礎自治体としては重要だ。自治体に集積される情報を正しく、守りながら活用することについてしっかりとした対策が必要であり、営利目的で情報共有・提供することも規制しなくてはいけない。2022/03/05

けいちゃん(渡邉恵士老)

1
著者の髙橋氏は豊島区で長く情報システムを担当され、CISOも務めた方であり、複数の他自治体のアドバイザーも行ってきた方なので、現場目線で自治体DXの成功に何が必要なのか、とても良くわかる内容になっています。 全般的に自治体職員の現場目線で書かれており、自治体DXを推進するうえで、情報部門以外の原課職員にこそ読んでほしい一冊だと思いました。 2021/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18451793
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品