出版社内容情報
サービス担当者会議に関わる内容を細分化し、各局面について図やイラストを交えながら簡潔に解説した“サービス担当者会議の取扱説明書”。
はじめに
本書の使い方
第1 章 介護保険制度におけるケアマネジメント
1節 サービス利用の手続きのおさらい
2節 居宅介護支援の役割のおさらい
3節 ケアマネジャーの定義と義務のおさらい
4節 ケアマネジメントの定義のおさらい
5節 ケアマネジメントの過程のおさらい
6節 運営基準減算のおさらい
第2 章 サービス担当者会議の基礎知識
1節 居宅介護支援における「担当者」の定義
2節 サービス担当者会議の目的
3節 サービス担当者会議の定義
4節 サービス担当者会議の運営
5節 サービス担当者会議の開催時期
6節 「やむを得ない理由」
7節 「やむを得ない理由」の違い
8節 サービス担当者会議の機能
9節 会議でケアチームをつくる
10 節 会議におけるケアマネジャーの役割
〔コラム〕軽微な変更
第3 章 サービス担当者会議の事前準備
1節 個人情報保護 利用者と家族の同意
2節 事業所への連絡
3節 欠席者への照会 旧第5表の活用
4節 資料を準備する
5節 参加を促す?利用者、家族
6節 参加を促す?サービス担当者
7節 参加を促す?主治医
8節 参加を促す?専門職以外
〔コラム〕略語や専門用語は控えよう
第4 章 サービス担当者会議当日の動き
1節 会議当日の主な役割
2節 会議の流れと時間管理
3節 会議の開始は挨拶から
4節 会議を時間どおりに進めるコツ
5節 みなの意見を引き出すコツ
6節 みなの意見をまとめるコツ
7節 利用者の代弁?権利擁護
8節 利用者の代弁?家族は社会資源
9節 会議で使いこなしたい共通言語(ICF)
第5 章 サービス担当者会議後の役割
1節 資料の作成?第4表の書き方
2節 資料の作成?第4表の扱い方
3節 資料の作成?議事録の作成
4節 参加者への働きかけ
5節 第4表の交付義務と取扱い
6節 第4表の交付の裏技
第6 章 要支援者のサービス担当者会議?介護との相違点?
1節 介護予防支援の定義
2節 介護予防支援におけるサービス担当者会議
3節 予防支援におけるサービス担当者会議の準備
4節 会議の司会進行
5節 会議後の事務を再確認
6節 モニタリングを地域づくりに生かす
第7 章 多職種連携への展開
1節 チームケアに必要な連携
2節 ケアマネジャーに求められる“ 連携”
3節 医療との連携に必要なスキルと必要な配慮
4節 地区組織等との連携
〔コラム〕類似会議との相違点
巻末資料
1 法令・通知集
2 身体各部の名称と骨・関節の名称
3 姿勢に関する医療用語・イラスト集
4 昭和の主なできごと
後藤佳苗[ゴトウカナエ]
著・文・その他
内容説明
この一冊で、サービス担当者会議を“モノにする”!ケアチーム構築に役立つヒントをたっぷり掲載。場面ごとの解説で一つひとつていねいに理解。ケアマネジメントの基本事項から会議の開き方(事前~事後)、ソーシャルアクションまで!
目次
第1章 介護保険制度におけるケアマネジメント
第2章 サービス担当者会議の基礎知識
第3章 サービス担当者会議の事前準備
第4章 サービス担当者会議当日の動き
第5章 サービス担当者会議後の役割
第6章 要支援者のサービス担当者会議―介護との相違点
第7章 多職種連携への展開
巻末資料
著者等紹介
後藤佳苗[ゴトウカナエ]
あたご研究所。看護学修士(地域看護学)、保健師、介護支援専門員、千葉県介護支援専門員指導者、千葉県介護予防指導者、千葉市認知症介護指導者、特定非営利活動法人千葉県介護支援専門員協議会理事。千葉県職員(行政保健師)として、保健所、精神科救急病院、千葉県庁母子保健主管課、千葉県庁介護保険担当課等に勤務。2005年4月~現職。千葉県内を中心に全国で、ケアマネジャー、介護福祉職、行政等職員(都道府県、市町村、団体職員等)、看護職などに対するセミナーを年200回以上担当。法令等をかみ砕いてわかりやすく説明する講義や医療ニーズの高い利用者への介護支援のコツ、認知症のある利用者へのケアマネジメントなど、支援のポイントを押さえた講義が好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 機動戦士Zガンダム 第四部 ザビ家再臨…