1万人が愛したはじめての自治体法務テキスト

電子版価格
¥1,848
  • 電子版あり

1万人が愛したはじめての自治体法務テキスト

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784474055834
  • NDC分類 318
  • Cコード C2032

出版社内容情報

延べ500回以上の法務研修の講師を務め、どのように伝えれば職員や読者の納得が得られるか熟知している著者がでわかりやすく解説。自治体で延べ500回以上の法務研修の講師を務め、どのように伝えれば職員や読者の納得が得られるか熟知している著者が、多くのイラストや図表を用いて平易な言葉でわかりやすく解説。

〇延べ1万人の職員を対象に講義をした経験から、まず誰もが知るべき項目を厳選。

〇各項目に「要点」を設け、印象に残る図表と平易な文書の組合せで解説。

〇各章末の演習問題で力試しができる。

第1章 法的なものの考え方 ?法と自治体職員?

第2章 法律問題の考え方

第3章 法の解釈適用 ?基礎編?

第4章 法の解釈適用 ?応用編?

第5章 条例、規則、要綱 ?それぞれの効果の違い?

第6章 契約と行政処分のしくみ ?権利や義務を発生させるもの?

第7章 行政手続のしくみ ?住民への法的な礼儀作法?

第8章 自治体の組織のしくみ ? 法人と機関、権利義務と権限?

第9章 法律問題の実際 ?法的課題との向き合い方?

第10章 条例の「今」とその課題

森 幸二[モリ コウジ]
著・文・その他

内容説明

忙しい自治体職員のための、通勤時間、休み時間に読める超入門書!実務に法律を当てはめ、解釈するための基本中の基本から、自治体法務に必要な基礎知識までイラスト・図表を用いて解説。

目次

第1章 法的なものの考え方―法と自治体職員
第2章 法律問題の考え方
第3章 法の解釈適用―基礎編
第4章 法の解釈適用―応用編
第5章 条例、規則、要綱―それぞれの効果の違い
第6章 契約と行政処分のしくみ―権利や義務を発生させるもの
第7章 行政手続のしくみ―住民への法的な礼儀作法
第8章 自治体の組織のしくみ―法人と機関、権利義務と権限
第9章 法律問題の実際―法的課題との向き合い方
第10章 条例の役割―自治体の法とその課題

著者等紹介

森幸二[モリコウジ]
1963年北九州市生まれ。北九州市職員。政策法務、公平審査、議員立法を担当。自治体法務ネットワーク主任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モリー

57
自治体職員向けのテキストですが、一市民として読みました。法的な考え方を身に着けるための良い教科書だと思います。法律や条例に興味のない方でも、法律や条例に関わりなく生きている人はいないはずです。自分が生活している市町村が、人権を尊重する市町村か否かを見分ける眼力が付きます。それでも興味の湧かない方には、【人権についての理解】というコラム(p.199)だけでも読むことをお勧めします。生活保護受給者を見かけたときに、自治体に知らせることを促す条例の是非を考える事を通して、身近な人権問題を考えさせられます。2022/02/18

いちこ

1
自治体の法務に関し、初学者に向けて書かれている。他の書籍とは異なる切り口で説明がされており、初学者や「法に明るくない者」には易しい内容になっていると感じた。自治体現場の最前線で頑張っている方や法に苦手意識がある方は、手に取ってみると業務の一助になるかもしれない。一方、少しでも法の素養のある方や玄人には物足りないものと思われる。2024/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11549124
  • ご注意事項

最近チェックした商品