3ステップで読める 漢字のくずし字

個数:

3ステップで読める 漢字のくずし字

  • ウェブストアに38冊在庫がございます。(2025年09月21日 04時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784473046840
  • NDC分類 811.2
  • Cコード C0071

出版社内容情報

〈3ステップで漢字のくずし字が楽しく身につく〉
〈大河ドラマ「べらぼう」で注目の江戸時代の板本などを題材に〉
床の間の掛軸や、古文書などに書かれた「漢字のくずし字」を読めるようになりたい、と願う方は多いでしょう。仮名のくずし字が読めるようになった方にとって関門となるのも、「漢字」のくずし字です。仮名と異なり漢字は膨大な数があるため、その読解にはコツがいります。本書はそれをふまえた上で、3つのステップを経ながら、やさしく、確実に漢字のくずし字解読に親しむための書き込み式書籍です。ステップ1では部首に着目しながら、掛軸や古文書によく出る漢字のくずし字の形を覚え、ステップ2の例題で反復して定着、ステップ3では時代も書き手もさまざまな実践問題に挑み、応用力を養います。題材は一行物、名物記、蔵帳や、大河ドラマ「べらぼう」で注目される江戸時代の絵入り版本など多彩なラインナップ。併せて、理解を助ける「漢文」の基礎知識も収録します。なお、本書は2022年刊行の『3ステップで読める 仮名のくずし字』の続編です。


【目次】

内容説明

頻出する漢字のくずし字から、漢文の訓読まで。基本から応用へとステップアップしながら紹介。準備篇―偏や冠など部首ごとのくずし方の特徴をふまえ、掛軸や古文書に頻出する漢字のくずし字に親しみます。基礎篇―先に学んだ漢字の単語問題などを通して、少しずつ読み解きに慣れていきます。応用篇―掛軸や江戸時代の板本など多様な資料を題材として、漢字仮名まじり文と漢文を読み解く応用力を養います。

目次

1 準備篇 漢字のくずし字に親しむ(漢字のくずし字を読むために;主な偏をまず覚える;その他の主な部首を覚える;その他の頻出漢字を覚える;数を表す漢字)
2 基礎篇 漢数字と単語でくずし字に慣れる(数字を見つけよう;単語を読もう)
3 応用篇 さまざまなくずし字を読む(くずし字解読を楽しむために;「漢字仮名まじり文」コース;「漢文」コース;漢文を区切る基本リズム)
習熟度チェック 頻出漢字のくずし字ドリル
漢字のくずし字一覧

著者等紹介

橘倫子[タチバナミチコ]
兵庫県生まれ。神戸女学院大学文学部総合文化学科卒業、神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。学術博士(神戸大学)。専門は日本近世史(日本文化史、陶磁史)、古文書学。茶道資料館学芸課長を経て、神戸松蔭大学文学部日本語日本文化学科教授、茶道資料館特任学芸員

青山緑珠[アオヤマリョクジュ]
京都府生まれ。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。学術博士(神戸大学)。専門は文字文化論。大手前大学、龍谷大学などの非常勤講師を経る。書家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品