落語速記はいかに文学を変えたか

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

落語速記はいかに文学を変えたか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月02日 03時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473045867
  • NDC分類 913.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

〈文学を変えた「言文一致運動」、そこには落語が大きく関わっていた!〉
〈明治の名人の噺を味わう唯一の方法「口演速記」の魅力に迫る〉

寄席に行かずに落語を知る画期的な方法として明治期に生まれた「口演速記」。三遊亭圓朝ら当時の人気落語家の速記本は好評を博し多くの読者を獲得しました。一方、二葉亭四迷らの言文一致運動にも多大な影響を与え、日本近代文学史上においても重要な役割を果たしています。演芸速記の誕生秘話や発展の歴史、そして坪内逍遙、夏目漱石ら作家たちとの関わりなどを解説しながら、明治期の落語を現在に残す第一級の史料である口演速記について考察。文学ファンのみならず、ディープな落語ファンの要求にも応えます。

内容説明

「言文一致体」誕生のきっかけとなった演芸速記本、その人気は新たなエンタメのニーズを生んで…。新聞による「文豪囲い込み」、国産ミステリー誕生秘話など文芸史うんちくも満載!

目次

1章 演芸速記と言文一致の誕生(速記第一号!怪談牡丹燈籠;三遊亭圓朝が明治にもたらしたもの ほか)
2章 高座を「読む」人情噺(やまと新聞と演芸速記;消えた江戸の幽霊、累とお岩 ほか)
3章 「伝える」ための試行錯誤(江戸後期から幕末までの口語体;江戸っ子と文芸 ほか)
4章 小説と話芸速記の境界線(演芸から小説、小説から演芸;伝説の『百物語』を読む ほか)
5章 演芸速記を読んでみると(絶滅危惧種の速記本;落語は文学か)

著者等紹介

櫻庭由紀子[サクラバユキコ]
各媒体の執筆、創作を行う文筆家・戯作者。伝統芸能、歴史(江戸・幕末明治)、日本文化の記事執筆の他、ドキュメンタリーなども手掛ける。噺家・三遊亭楽松の女将として、同氏のサポート兼広報などとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

124
明治における言文一致体の成立こそ、近代文学史上最大の事件だろう。文学史では坪内逍遥と二葉亭四迷に功績を帰しているが、実際は新しく導入された速記術で落語を読めるようになったのが大きな理由だったとは。速記による落語の記録が本や雑誌として出版されると、庶民は急速に口語体の文章に慣れていった。演芸に親しんでいた江戸っ子の夏目漱石にとって、自分が小説を書くには言文一致のほうがやりやすかった。従来ほとんど知られてこなかったのは、研究者にとって最も重要な文体が速記や落語の影響下で改造された事実を認めたくなかったのかも。2024/06/16

ネギっ子gen

43
【堅苦しく遠回しで読みにくい文語体から、より簡易でリアルでダイレクトな文章表現。『怪談牡丹灯籠』の速記が、明治の「言文一致体」誕生のきっかけとなった】噺家(三遊亭楽松)の女房が、演芸速記本の誕生秘話や発展の歴史、逍遙や漱石らとの関わりなどを解説した書。巻末に参考文献。<明治期の演芸速記には、その時代の空気感がリアルにしみこんでいて、現代の高座や小説との違いにしばしば驚く。今では絶対に書けない言葉や演出が文字となって残っているため、その時その場所のリアルな音として、ダイレクトにぶつかってくるのだ>と。⇒2024/05/24

道楽モン

33
岩波文庫で三遊亭円朝の速記本は容易に入手可能で、私もそれで読みました(青空文庫にも多数あり)。今、読んでも古臭さは無く、むしろ脳内再生による生き生きとしたライヴ感と、話し言葉によるリズム感は不滅です。これを支えたのが明治の花形職である速記技術者。東京の寄席でしか出会えなかった落語や講談を、新聞連載を通じて一気に全国区にまで押し上げた功績は歴史的快挙。夏目漱石や二葉亭四迷が落語口演速記の影響を受けている事は有名だけれど、文学だけでなく経済的な成功による影響も大きい(講談社など数多くの出版社が生まれた)。2024/10/19

rokoroko

20
友人の国会速記者が昔(今はないのか)間違えた言い回しを訂正するかしないかという事を話してた「喧々諤々を喧々囂々とか」どっちでもいいじゃんなどと思ってたけど速記というのはその時の話を映してたんだね。ふむふむ。2024/06/02

べあべあ

11
私が好きな落語の師匠が、けっこう速記から圓朝ものなどを掘り起こされた方なので、タイトルに魅かれて読みました。たしかに、文語から口語への移行期に、速記ものが文学に与えた影響も忘れてはならない、と納得しました。2024/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21832800
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品