出版社内容情報
「廻り花之式」「花寄之式」を通して、美しいお手本と見比べながら、茶花の入れ方のコツを学ぼう!〈「廻り花之式」「花寄之式」の稽古を通して、茶花の入れ方のコツを学ぼう!〉
〈ビフォー「やってしまいがちな弟子の花の入れ方」とアフター「師匠の美しい花の入れ方」を比較できます〉
茶道を学びはじめた人にとって、花を入れるという行為はハードルが高いもの。七事式や茶会の準備など、いざというときになって慌てた経験がある人も多いのでは? 本書では、「廻り花之式」の炉・風炉、「花寄之式」の炉・風炉の四パターンを通して、花の入れ方を紹介。あわせて、茶花の切り方や保存方法、花入と薄板の真行草の約束事、掛物との取り合わせまで、やさしく伝授します。「葉の数はどれくらい減らしてもいいの?」「茶花の組み合わせが、バランス悪く見えるけど……」「枝ものの使い方がわからない」──茶花の入れ方に正解はありません。ですが、コツを掴めば、きっと「さまになる」姿に一歩近づけるはず。
小澤宗誠[オザワソウセイ]
著・文・その他
内容説明
廻り花之式・花寄之式を通して、コツを学ぼう!
目次
第1章 茶花の基礎知識(茶花とは;代表的な茶花;枝ものとは;投げ入れとは ほか)
第2章 真行草の入れ方を知ろう(真行草の入れ方 椿;真行草の入れ方 木槿)
第3章 廻り花之式・花寄之式で花を入れてみよう(廻り花之式とは;花寄之式とは;花所望とは;本章の設定 ほか)
著者等紹介
小澤宗誠[オザワソウセイ]
1956年、神奈川県生まれ。裏千家正教授。川村学園女子大学非常勤講師。裏千家学園で茶道を修養。平塚市の「誠之庵」、六本木の「蓬莱庵」などで茶道を指導。淡交カルチャー教室(東京)で「茶花の入れ方教室」「灰形教室」「茶事教室」、青山グリーンアカデミーで「灰形教室」「茶事教室」などの講師も務める。茶道講座「誠之会(せいしかい)」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いいちゃん
へへろ~本舗
すーふ
Tsuchi(TSUCHITANI.K)
ekoeko