江戸→TOKYOなりたちの教科書―一冊でつかむ東京の都市形成史

個数:
電子版価格
¥1,496
  • 電子版あり

江戸→TOKYOなりたちの教科書―一冊でつかむ東京の都市形成史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月14日 06時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 299p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473041708
  • NDC分類 213.6
  • Cコード C0025

出版社内容情報

東京は一日にして成らず。大火や文明開化などの大きな転換点を捉えつつ、東京の都市形成史の「流れ」を一冊で追います。〈江戸は、どのようにして「東京」になっていったのか〉〈これ一冊で都市・東京の歴史変遷のポイントが押さえられる!〉

台地と低地、海と湿地と川がおりなすダイナミックな地形を活かして作られた「坂と水の町」東京。徳川幕府による計画、大火や地震などの災害、文明開化、戦争、高度成長など、現在の発展の前には、都市が劇的に変革する数多の大きな起点が存在していました。それらのプロセスや出来事の重要性を、古地図・史料・風景写真、そして現代のまちを歩いて得た知見などを交えつつ、「ブラタモリ」にも出演した都市形成史の専門家がわかりやすく解説します。オリンピックを控える今、江戸の町と現在の町の利点・難点を比較し、未来の町づくりを考えるきっかけとなる一冊です。

岡本哲志[オカモトサトシ]
都市形成史家

内容説明

江戸から昭和、平成の時代とともに、山の手・下町・埋め立て地として巧みに地形を利用しながら変化を遂げたプロセスを読み解き、江戸東京の成熟した都市空間を古地図や写真図版を配し、ビジュアル的にも復元する。「ブラタモリ」7回出演のエキスパートが送る歴史散歩解説。

目次

プロローグ 高低差のある地形にできた江戸
第1章 江戸に描いた家康の都市未来像
第2章 大火を呼ぶ江戸の地霊
第3章 成熟した江戸文化の開花
第4章 幕末の動乱とその後の近代化(明治期)
第5章 サラリーマンの誕生と郊外生活(大正期)
第6章 昭和モダンと「東京行進曲」
第7章 焼け跡から高度成長の時代へ
第8章 超高層の時代をむかえた現代東京

著者等紹介

岡本哲志[オカモトサトシ]
1952年、東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業、岡本哲志都市建築研究所主宰。専攻は都市形成史。元法政大学教授、都市形成史家、博士(工学)。日本各地の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など、東京の都市形成史をさまざまな角度から40年以上調査、研究を続けている。2009~2012年にかけてNHK総合テレビ「ブラタモリ」に案内人として計7回出演して人気を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yutaro13

41
道路から地形に興味の範囲が広がってきたので、しばらく読書のマイテーマを東京の地誌とする。まずは江戸から東京への流れをつかむ。長年住んでいるのに知らないことだらけ。江戸城の堀は高低差がかなりあり西から東へ水を流していたとか、超高層ビルや広大な公園はほとんどが大名屋敷跡地だとか。火災や地震、戦災を契機に変貌を遂げていく様子がわかる。特に本書は銀座や丸の内の変遷に詳しい。私の住むエリアは江戸の区域外なので本書の範囲外だが、武蔵野台地の南端に当たる久が原台にある。散歩で地名や高低差を意識するようになってしまった。2021/04/18

ころこ

39
雑誌などに掲載された文章をほぼそのまま載せているので、情報が雑然と並んでいる印象がある。恐らく時代別である必要はなく、坂や駅などランドマーク別で都心から郊外へ、または水の源流から下流に向かい郊外から都心へ、その中で時代区分が付けられたら、もっと良い本になったと思う。暗渠に象徴されるように、読者は東京という土地のそこに住んでいる人たちの無意識を発見したいというのがあるので、著者が読者のどこに触れようとしているのか、もっと明確にしてほしかった。2024/08/23

鉄之助

7
東京の大規模開発の土地は、元々、江戸の大名屋敷跡だったことが多い。過去の歴史の上に、現在が息づく典型例だ。2017/04/06

Wataru Hoshii

6
江戸がどのように現代の東京につながっているのかを、ビギナーも愛好家も楽しめるようにぐっと凝縮した1冊。東京の都市論は昔から大好きで、前田愛、鈴木理生あたりから読み始め、古地図も愛好しているが、それでも気付いていないトピックが色々とある。例えば、麻布や白金といった土地の独特の「ハイソ感」は、大名家下屋敷跡地というより、明治後期に宮家が移転したことによって作られたものだ、とか。どのページにも過剰なほど情報がぎっしり詰まっていて、頭に知識を定着させながら読むのはなかなか時間がかかる。続編も読んでみようかな。2019/12/11

HALI_HALI

6
自分が住んでいる街の歴史くらいは知ろう、と手にした本書。全8章構成。1〜3は江戸時代の東京。4〜5は幕末から大正にかけて西欧化した東京。6で関東大震災後の復興する東京。7〜8は戦後・高度成長期・現代を描く。東京の負の側面は江戸時代の面影が無くなる程の無秩序な開発と思う。一方で、【植民地にされる事を回避するため西欧化に邁進した】という視点で街を見ると、深みを感じられる。2019/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11515854
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品