出版社内容情報
茶室建築のプロが作ったさまざまなタイプの茶室を、写真をふんだんに用いて紹介。アイディアと約束事・知識をわかりやすく伝えます。〈本当に使いやすい茶室の建て方、教えます。〉
〈プロの工夫が大きな写真と図面でわかる、学べる〉
茶室の設計・施工ノウハウ集。既刊『わが家に茶室をつくるには。』(2009年刊)の続編的位置付けの単行本。淡交社建築部が手がけた物件(一般住宅、店舗、学校、ビル内など)を、詳細図面と写真をふんだんに用いて紹介し、茶室建築のアイディアと約束事・知識を伝えます。茶室建築のプロは、どのような材を用い、どのようなディテールの仕上げをするのでしょうか。
茶室を建てたい一般の方の研究にはもちろん、プロの施工業者のニーズにも応えます。淡交社内ビルに設けられた茶室の建設現場の模様を取材し、ドキュメンタリー形式で紹介するページも収録します。
淡交社建築部[タンコウシャケンチクブ]
監修
目次
住まい・ビル内、さまざまなタイプから研究できる施工実例×12件(戸建・改装のくふう―O邸;戸建・改装のくふう―関島邸「久弘庵」;戸建・離れの改修―吉田邸(大阪府)
別荘・改装のくふう―山崎邸 ほか)
密着ルポ ビル内に茶室ができるまで
実際のプランづくりに役立つアドバイス集
大がかりな改修工事を必要としない、気軽な茶の湯空間のプラン例を紹介します。
Q&A 誰もが気になる茶室の疑問にお答えします。(炉を切る位置、据える深さ、炉壇の種類などについて教えてください。;床の間のしつらえについて教えてください(配置、寸法、釘の位置など)。
茶道口や貴人口など、躙口以外の茶室の出入口の形状が、どういう約束ごとがあって分けられているのかわかりません。
水屋をつくるにあたって、広いスペースを確保できそうにありませんが、よい方法はないでしょうか。 ほか)
感想・レビュー
-
- 和書
- フランス艦長の見た堺事件