出版社内容情報
京都検定委員会委員・井上満郎氏による歴史をふまえた京都観光案内。全三巻の第一回は上京・下京の市街地を中心にその周辺も案内。〈歴史を知ってめぐればさらに愉しい京都。京都検定委員会委員・井上満郎氏による歴史をふまえた京都観光案内〉
〈全三巻。第一回の上巻は、上京・下京の市街地を中心にその周辺も案内します〉
長い歴史によって育まれた京都。社寺や史跡は歴史を知ってめぐれば、その奥深さを何倍も体験できます。本書は、京都市歴史資料館館長・京都検定委員会委員である井上満郎氏が、歴史をキーワードに分かりやすく京都を案内します。行ったことのあるところでも、歴史を知って行けば新たな目線で愉しむことができるでしょう。京都の歴史を知るための入口ともなる一冊。
上・中・下の三巻で刊行します。上巻では、上京・下京の市街地を中心にその周辺も案内します。
井上満郎[イノウエミツオ]
著・文・その他
中田 昭[ナカタアキラ]
写真
内容説明
平安京は、朱雀大路(現在の千本通)を中心に左京(東京)と右京(西京)の町が左右対称に作られたが、右京は早く衰退し、一方左京は南北に分かれて発展していった。「上京」と「下京」である。中世、あるいは平安時代にまで遡るかとも思われるが、ほぼ今の上京区・中京区・下京区にあたる「上京」「下京」が、京都の歴史と文化の中核をなした。本書では「上京」「下京」を中心に、洛外の一部についても紹介する。
目次
京都誕生―重層する歴史と文化
下京と上京―六角堂・京都御苑
古都京都の原点―京都御所
京都の都市形成―大路と小路・御土居・寺町・寺之内
北の「野」に祀られた菅原道真―北野天満宮・大報恩寺
我が国最初の芸術村―千本通・上品蓮台寺・鷹峯
禅文化と京都―金閣・銀閣・相国寺・天龍寺・妙心寺・龍安寺
京都と応仁の乱―御霊神社・船岡山・西陣
天下統一の光と陰―本能寺・聚楽第跡・方広寺
浄土真宗と京都―西本願寺・東本願寺
特集 皇室ゆかりの寺―天皇と仏教寺院
著者等紹介
井上満郎[イノウエミツオ]
1940年、京都市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。専攻は日本古代史・京都文化論。現在、京都市歴史資料館館長、京都市埋蔵文化財研究所長、京都産業大学名誉教授、京都・観光文化検定試験検定委員会委員。京都新聞大賞文化学術賞受賞、全国社会教育功労者文部科学大臣表彰
中田昭[ナカタアキラ]
1951年、京都府生まれ。写真家。日本大学芸術学部写真学科卒業。日本写真家協会、日本写真芸術学会会員。京都の風景・行事を中心に広く撮影を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)
まみちょ