歌・花・香と茶道

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

歌・花・香と茶道

  • 井上 治【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 淡交社(2017/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 23時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 247p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784473041333
  • NDC分類 791
  • Cコード C2376

出版社内容情報

かつて、今以上に茶の湯と相関関係があった「和歌・連歌」「花」と「香」それぞれを知れば茶の湯はもっと深まります。〈新進気鋭の筆者による?新しい? 茶道教養講座」全16巻。第五回配本〉

かつて抹茶は、花を飾った連歌の会で参加者たちにふるまわれていました。珠光につぐ茶人とされる武野紹鴎は、連歌師であったといわれ、初期の茶の湯には連歌の思想が色濃く反映されています。花道(華道)を形成した花もまた、仏への供花、座敷荘りの花をへて、茶室の花がうまれました。香を楽しむ歴史は茶の湯に先行し、初期の茶室では香炉の香をたいて聞いていました。このように茶道と相関関係のある「歌道」「華道」「香道」のそれぞれについて、詳しく学びましょう。

井上 治[イノウエオサム]
京都造形芸術大学准教授

内容説明

かつて、花を飾り、香をたいた連歌の会で連衆に抹茶がふるまわれていたように、歌・花・香と茶は密接な関係をもっていました。本書では、「歌(和歌・連歌・俳諧)」、「花」「香」の文化史をたどりながら、茶とのかかわりを見てゆきます。

目次

第1章 「歌」の文化史(和歌と連歌;連歌文化の形成;連歌文化の展開;連歌から俳諧へ)
第2章 「花」の文化史(花道の起源;花道の形成―「たて花」から「立花」へ;花道の展開―「抛入花」と「生花」;近代の花道;花器の変遷)
第3章 「香」の文化史(香りの文化;香道の成立;香道の展開;寄稿 今日における香会の内容と流れ)

著者等紹介

井上治[イノウエオサム]
1976年、大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了後、京都大学・大阪産業大学非常勤講師を経て、京都造形芸術大学准教授。博士(文学)。専門は芸術哲学・伝統文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品