淡交テキスト<br> 茶の湯 銘と和歌〈3〉

個数:

淡交テキスト
茶の湯 銘と和歌〈3〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 20時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 48p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473040633
  • NDC分類 791.5
  • Cコード C2376

出版社内容情報

桃の節句や桜の開花を迎える今月は、歌銘「三千年」「玉柳」「春雨」や、「花の宴」を主題とした取り合わせを交えてお届けします。

〈茶の湯をより楽しむために、身につけたい和歌の教養〉
〈折々の銘と、その背景となる歌の世界にやさしく親しむ〉

茶道具の「銘」の中には和歌から採られた「歌銘」が数多くあります。今年の淡交テキスト『茶の湯 銘と和歌』は、歌銘の道具や茶席の取り合わせ、歌の掛物を題材として、茶の湯を彩る銘と和歌について学んでゆきます。今月の《歌銘に学ぶ》では、「雪柳・山桜・三千年・仙桃・雁取・深山木・志賀・八重桜・玉柳・春雨」の歌銘について、元となる和歌やゆかりの道具写真にふれながら解説します。《和歌のある取り合わせ》では、「花の宴」をテーマとした取り合わせを紹介。さらに歌の基礎知識を学ぶ《歌の鑑賞から実作へ》では、「古今和歌集元永本」に書かれた「紀友則」の歌を鑑賞し、歌人・紀友則、そして清原深養父を取り上げます。巻末には、花や香銘にちなむ歌を詠む七事式を見据えて、作歌にチャレンジする頁も設け、幅広い内容でお届けします。

目次

歌銘に学ぶ(歌銘のはなし3「わかりにくい」ことの効用;今月の歌銘;こぼればなし3「よみ人知らず」とは?)
和歌のある取り合わせ「三月」(花の宴)
歌の鑑賞から実作へ(歌の鑑賞;歌を味わうための基礎知識;知っておきたい、歌人と名歌;実作 歌を詠んでみよう!)

最近チェックした商品