出版社内容情報
清潔を第一とする蓋置や建水、柄杓、茶巾・茶筅は、水屋からの準備が大切になります。もう一度おさらいをしてみましょう。
〈茶道具のあつかいシリーズ全6巻。4巻は蓋置 建水 柄杓 茶巾・茶筅 菓子器などのあつかいを解説します〉
〈持ちやすく、見やすく、分かりやすい。茶道具の基本となるあつかいの参考に、是非おすすめです!〉
茶道具は普段の稽古より基本的なあつかいを身につけることが大切です。このシリーズでは、稽古をはじめられた方から長く続けている方まで、道具のあつかいを見つめなおす際のよりどころとされる内容づくりを目指します。基本のあつかいの「おさらい」ができるよう見やすく、分かりやすく、復習に最適をモットーにしています。4巻は蓋置 建水 柄杓 茶巾・茶筅 菓子器などのあつかいです。蓋置は七種を中心に建水への仕組み方や席中でのあつかい、建水 柄杓 茶巾・茶筅は水屋での準備を中心に。また、菓子器は基本となる縁高と干菓子器の準備やあつかい、莨盆は火入の灰形のつくり方を解説します。
目次
蓋置
建水
柄杓
茶巾・茶筅
菓子器
火入 莨盆
著者等紹介
藤井宗悦[フジイソウエツ]
1949年大阪生まれ。裏千家正教授、淡交会大阪東支部幹事長、1992年から裏千家直門・志倶会会員。IBU四天王寺大学非常勤講師(伝統文化研究)。1975年裏千家学園を卒業後、茶道の普及に努める。現在、自宅教室、白露庵にて茶の湯倶楽部自遊会を主宰する他、妻宗文と共に淡交社文化事業部、リーガロイヤルホテル茶道教室、よみうり文化センターなどにて講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。