実用 茶道具のあつかい〈4〉蓋置 建水 柄杓 茶巾・茶筅 菓子器 火入 莨盆

個数:

実用 茶道具のあつかい〈4〉蓋置 建水 柄杓 茶巾・茶筅 菓子器 火入 莨盆

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 06時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 71p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784473040343
  • NDC分類 791.5
  • Cコード C2376

出版社内容情報

清潔を第一とする蓋置や建水、柄杓、茶巾・茶筅は、水屋からの準備が大切になります。もう一度おさらいをしてみましょう。

〈茶道具のあつかいシリーズ全6巻。4巻は蓋置 建水 柄杓 茶巾・茶筅 菓子器などのあつかいを解説します〉
〈持ちやすく、見やすく、分かりやすい。茶道具の基本となるあつかいの参考に、是非おすすめです!〉

茶道具は普段の稽古より基本的なあつかいを身につけることが大切です。このシリーズでは、稽古をはじめられた方から長く続けている方まで、道具のあつかいを見つめなおす際のよりどころとされる内容づくりを目指します。基本のあつかいの「おさらい」ができるよう見やすく、分かりやすく、復習に最適をモットーにしています。4巻は蓋置 建水 柄杓 茶巾・茶筅 菓子器などのあつかいです。蓋置は七種を中心に建水への仕組み方や席中でのあつかい、建水 柄杓 茶巾・茶筅は水屋での準備を中心に。また、菓子器は基本となる縁高と干菓子器の準備やあつかい、莨盆は火入の灰形のつくり方を解説します。

目次

蓋置
建水
柄杓
茶巾・茶筅
菓子器
火入 莨盆

著者等紹介

藤井宗悦[フジイソウエツ]
1949年大阪生まれ。裏千家正教授、淡交会大阪東支部幹事長、1992年から裏千家直門・志倶会会員。IBU四天王寺大学非常勤講師(伝統文化研究)。1975年裏千家学園を卒業後、茶道の普及に努める。現在、自宅教室、白露庵にて茶の湯倶楽部自遊会を主宰する他、妻宗文と共に淡交社文化事業部、リーガロイヤルホテル茶道教室、よみうり文化センターなどにて講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品