現代語でさらりと読む茶の古典<br> 長闇堂記・茶道四祖伝書(抄)

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電書あり

現代語でさらりと読む茶の古典
長闇堂記・茶道四祖伝書(抄)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 04時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784473037657
  • NDC分類 791
  • Cコード C0076

出版社内容情報

茶の古典が現代語ですらすら読める新書版シリーズ。今回は奈良で書かれた茶の湯回想録と、利休・織部・三斎・遠州の伝書です。

読んでおかなきゃと思っていても高価だったり、買っても「積ん読」になっていたりした茶の古典。このシリーズは思い切って、現代語訳と語句説明だけにし、しかもバッグに入る新書判にしてスリム化・エコ化をはかりました。2巻目は、奈良で江戸時代初期に成立した二つの書をお届けします。『長闇堂記』は春日大社の久保権大輔による茶の湯回想録、『茶道四祖伝書』は松屋による利休・織部・三斎・遠州の四人についての見聞録。耳にしたことのある逸話にも、たくさん出会えます。

内容説明

『長闇堂記』は奈良春日社の神職だった久保権大輔が書き遺した茶湯回想録。『茶道四祖伝書』は奈良の豪商茶人松屋の歴代が見聞きした、千利休・古田織部・細川三斎・小堀遠州の茶湯を、四つの伝書に編集したもの。ともに桃山から江戸時代初期にかけて、のちに「わび茶」とよばれる茶湯が成立していく過程をいきいきと伝えている。

目次

侘数寄から「わび茶」へ―長闇堂記・茶道四祖伝書が語ること
長闇堂記および家伝・遺誡(現代語訳;長闇堂記について)
茶道四祖伝書(抄)(利休伝書(抄)現代語訳
織部伝書(抄)現代語訳
三斎伝書(抄)現代語訳
遠州伝書(抄)現代語訳
茶道四祖伝書について)

著者等紹介

神津朝夫[コウズアサオ]
1953年、東京生まれ。早稲田大学卒業、帝塚山大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。日本文化史・茶道史を専攻。帝塚山大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。