籠と竹のよもやまばなし

個数:

籠と竹のよもやまばなし

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年03月29日 03時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 287p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784473037428
  • NDC分類 754
  • Cコード C0072

出版社内容情報

さまざまな角度から捉えた、「籠」と「竹」に関わる話を、著者独特の優しく、ユーモアあふれる文体で紹介.

〈身近な「籠」と「竹」にまつわる話〉
〈知って得する「籠」と「竹」の話〉
竹芸家として活躍されるとともに、籠と竹の研究の第一人者としても認められる池田瓢阿氏。江戸千家の月刊誌『孤峰』において、平成15年から5年間にわたり連載された「籠の歴史と茶の湯」(15?17年)と「竹花入の歴史と茶の湯」(18?19年)は、瓢阿氏独特の優しい文体で、ユーモアあふれるエッセイ的な内容を交えながら、平易に籠と竹の話が語られています。その中から厳選し、新原稿を加えて、還暦の記念として出版。

【著者紹介】
昭和26年(1951)、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業後、竹芸の道に進む。祖父である初代は益田鈍翁より「瓢阿」の号を賜わり、2代目瓢阿である父も鈍翁より薫陶を受けた。平成5年、3代目瓢阿を襲名。古典の基本をしっかりと押さえつつ、竹芸の新しい可能性を探って精力的に活動し、三越本店において定期的に個展を開催。また、竹の茶道具に関する研究に力を注いでいる。現在、「竹楽会」を主宰するとともに、淡交会巡回講師、淡交カルチャー教室講師、NHK文化センター講師、朝日カルチャー講師、創造学園大学客員教授などをつとめる。主な著書に『茶の竹芸 籠花入と竹花入』『近代の茶杓?数寄者たちの優美な手すさび』、茶の湯手づくりBOOK『茶杓・共筒』『竹花入』『茶席の籠』(いずれも淡交社)、『趣向の茶事』(世界文化社)などがある。

内容説明

茶の湯にかかわる籠や竹のはなしを中心に、あまり疑問視してこなかった事柄を、籠師の立場から綴った57篇からなる、エッセイ風の短編集。

目次

籠のはなし(籠のはじまり;籠と漆;和歌に詠まれる籠;正倉院の籠 ほか)
竹のはなし(松竹立てて;お水取りのお松明;春日大社の油差し;正倉院宝物の竹 ほか)

著者等紹介

池田瓢阿[イケダヒョウア]
昭和26年(1951)、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業後、竹芸の道に進む。祖父である初代は益田鈍翁より「瓢阿」の号を賜わり、2代目瓢阿である父も鈍翁より薫陶を受けた。平成5年(1993)、3代目瓢阿を襲名。現在、竹芸教室「竹樂会」(昭和28年(1953)、2代瓢阿創立)を主宰するとともに、淡交会巡回講師、淡交カルチャー教室講師、NHK文化センター講師、朝日カルチャーセンター講師、創造学園大学客員教授などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。