明解 源氏物語五十四帖―あらすじとその舞台

電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

明解 源氏物語五十四帖―あらすじとその舞台

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473035189
  • NDC分類 913.36
  • Cコード C0091

内容説明

碩学の国文学者・池田弥三郎氏の名著がよみがえる!簡潔明瞭、流れがつかめる「全五十四帖あらすじ」、物語のゆかりの地を巡る随筆「全五十四帖その舞台」、まぎらわしい人名を整理「主要登場人物一覧」で構成。

目次

桐壺
帚木
空蝉
夕顔
若紫
末摘花
紅葉賀
花宴

賢木
花散里
須磨
明石
澪標
蓬生
関屋
絵合
松風
薄雲
朝顔
乙女
玉鬘
初音
胡蝶

常夏
篝火
野分
行幸
藤袴
真木柱
梅枝
藤裏葉
若菜(上)
若菜(下)
柏木
横笛
鈴虫
夕霧
御法

匂宮
紅梅
竹河
橋姫
椎本
総角
早蕨
宿木
東屋
浮舟
蜻蛉
手習
夢浮橋

著者等紹介

池田弥三郎[イケダヤサブロウ]
1914年東京生まれ。慶應義塾大学文学部国文科卒業。折口信夫に師事。文学博士。慶應義塾大学文学部教授、NHK解説委員、国語審議会委員等を兼務。1977年、紫綬褒章受章。1982年没

伊藤好英[イトウヨシヒデ]
1948年長野県生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。高麗大学校大学院博士課程修了。文学博士。慶應義塾高等学校教諭。青山学院女子短期大学・國學院大学・明治大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

6
伊藤「折口信夫は常々、源氏物語の不幸は長すぎることにあると語っていたという。だが長すぎるだけでなく、この物語は登場人物の数も多く、その相互の関係も複雑である。…本書のねらいの一つは…読者や、それに登場人物たちを含めた王朝びとたちがさまざまな思いを抱いて生活している世界、そういう世界を実感するための名どころの訪問である。本書において池田弥三郎は、そういう世界の人びとを「源氏びと」と呼んでいる。これは源氏物語のようなすぐれた文学作品が、もっともよくその人たちの生活を伝えてくれるのだとする認識からの命名である」2019/12/08

あいくん

1
☆☆☆池田弥三郎さんが亡くなって30年にもなります。この本は「源氏物語」54帖のあらすじ紹介と「源氏旅行」のガイド的な本です。源氏物語千年紀の2008年にリニューアルされたものです。人物系図、年譜、登場人物一覧、用語解説、地図など「源氏物語」の背景がわかり、おもしろいです。石山寺は二度訪れています。シジミ飯が名物です。紫式部はここで源氏物語を書いたとされていますが、書いたというのはあやしいとしています。 石山寺には紫式部のほか、和泉式部、赤染衛門、蜻蛉日記の作者、更級日記の作者も出かけています。 2013/03/13

pippi

0
源氏物語は若紫あたりまでで、どうしてもその後に進まなかった。宇治十帖となると誰が誰やら。そんなうすら寒い知識がいやで、せめて概略でもと手に取った本。勿論著者が折口信夫につらなる池田弥三郎というのも選んだ理由。各帖600字程で簡易にまとめられ、またそれぞれの名どころとして所縁ある地の解説が付され読みやすい。巻末に人物系図があるのもありがたかった。これで夕霧と薫と匂の宮の区別がつくようになって、ちょっとだけ嬉しい気分。2013/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/294960
  • ご注意事項

最近チェックした商品