高麗茶碗―茶人に愛された名碗の誕生

個数:

高麗茶碗―茶人に愛された名碗の誕生

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月08日 04時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 159p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784473034489
  • NDC分類 751.2
  • Cコード C0072

出版社内容情報

心で感じるアート、“美しいもの”をいかに日常の中に置き、飾って楽しむか、空間を設えるかを、お手本になるようにビジュアル構成。

内容説明

「茶の湯の名碗、その条件とは…」茶を飲むに適当な形、手に取ったときにすっぽりと掌に包み込まれるような大きさと重さ、抹茶という緑の液体がほどよく対比する色。これら三条件を満たす高麗茶碗の全貌を韓国と日本の二つの眼で解き明かす。

目次

序章 高麗茶碗の魅力
第1章 高麗茶碗の鑑賞
第2章 高麗茶碗をつくる
第3章 韓国の茶文化と高麗茶碗
第4章 日本人によって誕生した高麗茶碗
第5章 茶の湯と高麗茶碗
終章 高麗茶碗の将来

著者等紹介

谷晃[タニアキラ]
1944年、愛知県に生まれる。京都大学史学科卒業。芸術学博士。専攻は、茶の湯文化史。香雪美術館を経て、1988年より野村美術館学芸部長

申翰均[シンハンギュン]
1960年、大韓民国慶尚南道泗川で作陶家・申正煕の長男として生まれる。延世大学経営大学院修了。1975年、父申正煕に入門。1990年、赤坂東急百貨店にて個展を開催して後、日本各地で個展を行う。1993年、韓国工芸大典で銅賞受賞。1995年、日本MBS招待展出品。1996年、韓国で初めて会寧釉薬の再現に成功(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品