内容説明
これからきものを自分で買って、自分で着てみよう、と思い立った人へ―最低限の常識と扱い方を知っていれば、恐れることはありません。きものにまつわる常識から正しい管理の仕方まで、最初から知っておいて本当によかった!と思える知恵が、この一冊に詰まっています。女性も男性も、ともに参考にしていただくためのテキストブックです。
目次
自分のきものがほしい人、着てみたいと思っている人へ―はじめに準備すること、知っておくこと(着付けの前に、きもの一揃いを確認;着る前に準備するもの;半衿を付けます;知っておくと役立つ、襦袢までの着付けポイント;基本となる着付けときもの;知っておくと役立つ着付けポイント;男性のきものの基本;着る前に準備するもの;知っておくと役立つ着付けポイント;男性のきものは仮縫いが重要です)
きものごよみきもの心得―いつ、どこで、なにを着る(きものごよみ仕立て・素材による着用時期早わかり表(女性)
きものごよみ仕立て・素材による着用時期早わかり表(男性)
行事ときもの一覧表
衣更えに合わせて襦袢と半衿も替わります
袷・単衣
夏物のコーディネート
きもの用のコート・オーバー
足元のおしゃれ
浴衣の基本
着ていく場所と目的を考えてコーディネートする
男女で出かける時のTPO
喪服―告別式や法事のきもの
お出かけに役立つもの、携帯しておくと便利なもの)
着たあとの手入れ、しまい方、管理(お出かけのあとは…衿・袖口・裾の汚れ落とし;きもののたたみ方;襦袢の手入れとたたみ方;帯のたたみ方;男性のきもの・羽織・袴のたたみ方;たたみじわが付いてしまったら;知っておこうきものにまつわる常識;きものの手入れと管理;リニューアルで末永く大切に)
著者等紹介
泉二弘明[モトジコウメイ]
銀座もとじ代表取締役。1949年、奄美大島生まれ。’79年、銀座にもとじ呉服店を開店。2000年に織のきもの専門店・和織、’02年に男のきもの専門店・銀座もとじ男のきもの、’03年にアフターケア専門店・銀座もとじ悉皆を開店。’04年には女性専門店・銀座もとじぎゃらりー泉、和染を開店。’07年一部店舗を入れ換えリニューアルオープン。銀座にこだわり、銀座をテーマにしたオリジナルきもの“銀座のものがたり”を発表。また11年前から泰明小学校で“銀座の柳染め”の課外授業を担当するなど、地域に密着したきもの文化の発信に努める。’07年から世界初となる雄だけの蚕品種“プラチナボーイ”から作られたきものの独占販売を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 農業気象・環境学