• ポイントキャンペーン

徳川さん宅(ち)の常識

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473033123
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

尾張徳川家第二十一代当主にして徳川美術館館長であった著者の十三年ぶりの書下しエッセイ集。辛口でユーモアあふれる現代のお殿様が世の常識を斬る。

内容説明

尾張徳川家二十一代のお殿様が辛口のユーモアで平成の世の常識に語り遺したもの。

目次

評定・入水・分別・着服
鮭五尺
家業
トクガハ・イヘヤス・ヨシノブ考
祖父母・父母を瞥見
祖父徳川義親と徳川美術館
前会長徳川義知を偲んで
化物屋敷とテーダ松
新発見!!東福門院入内図屏風
沖縄は日本の故郷
天皇・皇后両陛下をお迎へして
“わかる”と“感じる”
抹茶茶碗に似てますね
一つの茶碗
松永耳庵翁
オリンピック
野球・相撲・ラグビー・サッカー
勿体哲学

著者等紹介

徳川義宣[トクガワヨシノブ]
昭和8年12月東京都渋谷区に生まれる。30年、尾張徳川家と養子縁組、徳川義宣と改名。31年、学習院大学政経学部経済学科卒業。株式会社東京銀行入行。36年、退行。32年、財団法人徳川黎明会評議員就任。35年、同理事就任。36年、東京大学農学部林学科研究生。昭和39年、修了。東京国立博物館研究生。昭和40年、修了。八雲産業株式会社社長就任。42年、財団法人徳川黎明会専務理事就任。47年、有限会社徳川農場設立。社長就任。51年、財団法人徳川黎明会。徳川美術館館長兼務。52年、愛知学院大学文学部講師就任。59年、退任。56年、青山学院女子短期大学国文科講師就任。平成14年、退任。58年、上智大学美術史講師就任。61年、退任。平成2年、社団法人国際日本語普及協会評議員就任。3年、学習院大学日本社会史講師就任。博物館法制定四十周年文部大臣表彰。日本博物館協会顕彰。5年、財団法人徳川黎明会会長就任。14年、文化庁長官表彰。17年11月23日肺炎のため逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chatnoir

11
時代を感じられて面白かった。発刊がご本人がお亡くなりになった後だったのがお気の毒...。人脈とか審美眼とか...やっぱりどんな時代でも本物のセレブ(今どきの軽い意味じゃないよ)なんだなぁ。訓読みのお名前呼びが失礼とは...超庶民にはまったく気が付かない事でした...三国志では馴染みがあったのになぁ。面白かったのは JAPAN TOKUGAWA...の郵便事情。あと、頭の良い方は30年40年先に言われ始めることを知ってるんだなぁ。日付の古いものから買うとか...今ようやくフードロスが声高になっているよね。2025/01/07

のんき

3
随筆集。「よしのぶ」話には大笑いしてしまった(でも著者はホントはすごく怒るか呆れるかしたように思う)。感情をあらわにせず読者に楽しく読んで貰おうという気配りと、でも伝えたいことはきちっと伝えようという姿勢が読んでいて感じられた。こういう態度をとる事そのものが徳川さんちの常識なのかもしれない。2009/06/21

いっち〜

2
名古屋の徳川美術館訪問時に購入。歴史関係の話を期待してたけど、中身はエッセイだった。ただ、エッセイとしての出来はかなり良い。美術館館長や大学で教鞭を取られてただけあって、美術関係のネタは分かりやすく感心する。特に、「わかる」と「感じる」は違うという話や、芸術と音楽の親和性(どちらも「美しいものを感じる」と言う点で共通している)の話はとても興味深かった。他にも、トクガワという名前にまつわる出来事、色々な方面の人との付き合いの話なども面白かった。全体的に著者の好々爺な人柄と、高い知性と教養を感じさせてくれる。2017/12/02

Noelle

1
トクガハ・イヘヤス・ヨシノブ考 の軽妙洒脱な語り口が なかなかにいかにも徳川さんちの面白ばなしと言った体でよかった。通称名と諱の使い分けなんて初めて理解したような次第。全編こういう語り口だと、いかにもタイトル通りで良かったんだけど。2013/09/12

rainyswift

1
「松永耳庵翁」のオジイチャンとのやり取りがよい。2012/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/511170
  • ご注意事項

最近チェックした商品