感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
野のこ
69
読友さんのレビューにて♪訪れた温泉は20ほど。中高生の頃に行った栃尾又温泉で湯治を知ってそれからずっと憧れてます。それぞれの効能を持った良質なお湯、その土地の自然に触れて 心と体を浄化したい。含よう素泉は入ったことない?と思うので気になりました。肌が弱いと入浴後に水で流したほうがいいって書いてあるけどそんなもったいないとこはできない!確かに泉質が強かったり長く入りすぎたときは肌がぼろぼろになってしまうけれど(・・;)でも時間がたてば大体は復活してます。個人の意見です。2019/09/13
リコリス
40
温泉といえば美肌効果もありゆったりほっこり♡でもその泉質までは理解してなかったなあ。飲用としても嬉野、人吉、龍神温泉などの炭酸水素塩泉は胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、糖尿病、痛風に。山中、玉造、内牧温泉などの硫酸塩泉は胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘に。船小屋、長湯温泉などの二酸化炭素泉は胃腸機能低下に。と泉質ごとに様々な効果が期待できるよう。お湯で治す。自然治癒力を高める湯治って素晴らしいなと改めて思った。2019/09/08
アルラ
22
一般社団法人 日本温泉科学会監修。温泉大国の日本に住みながら観光の一部としてしか利用していなかったワタクシ。本書では今のライフスタイルにあった温泉療養「現代湯治」を提案している。温泉の泉質を理解して入浴を目的として旅をする。短期から少しずつ始めていこう。本を数冊持って一人湯治…あ~~行きたい!2019/03/24
ピオリーヌ
12
日本全国の温泉地から地域・泉質ごとに選定された温泉地を紹介。単純温泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉、含よう素泉、含鉄泉、酸性泉、硫黄泉、放射能泉の10種類からなる。単純温泉では宇奈月温泉、塩化物泉では肘折温泉郷、炭酸水素塩泉では鳴子温泉郷といった具合で紹介され、温泉に行きたくてたまらなくなる。2020/08/30
ぴょん
7
図書館本 湯治と聞くと良さげだけど時間が掛かって無理だと諦めてましたが、時間に追われている現代人が温泉で過ごす時間をいかに有効活用し効果を得る事が出来るか、どの泉質が私の求めている効果が得られる温泉なのか等も判り、とても為になりました。2019/06/27