出版社内容情報
江戸時代後期、加賀南部に再興九谷として稼動した諸窯の作品を詳しく解説すると共に、九谷庄三をはじめ近現代に花開いた作家達の作品を豊富に収録。
内容説明
絢爛豪華な九谷焼の魅力満載!古九谷から現代の九谷までの色絵、青手、色絵金彩などの名品を満載。華麗な赤絵細描の技法や、釉裏金彩、上絵付、彩釉磁器から轆轤曳きの技法まで、九谷焼の技術を詳しく紹介。
目次
九谷焼の見所
名品鑑賞
製作工程(やきもののできるまで)
使う楽しみ
歴史と技法
やきもののふるさと九谷を歩く
著者等紹介
寺尾健一[テラオケンイチ]
1954年、金沢市生まれ。金沢大学法文学部史学科卒業。石川県新美術館開設準備室学芸員から、現在石川県立美術館学芸専門員。東京国立博物館「温知図録」に関する調査研究員、文化庁「文化財を支える用具・原材料の確保に関する調査」調査員となる。高岡短期大学及び金沢美術工芸大学非常勤講師。『角川日本陶磁大辞典』編集委員
加藤賀津三[カトウカズミ]
1962年、京都生まれ。コダックラボ北陸退社後、1992年よりDolphin Studioにて広告写真を中心に活動。2000年9月、studio K2設立
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




