出版社内容情報
新学習指導要領の施行に即し、注目されるアレナス式鑑賞教育をわかりやすく解説。
内容説明
対話ですすめる美術鑑賞が、いまなぜ必要なのか。1998年の「なぜ、これがアートなの?」展以来、注目の集まるアメリア・アレナスの対話型鑑賞法を、日本の教育に即した詳細な解説と、美術館や学校での実践レポートでわかりやすく紹介。教室が美術館に早がわり、CD‐ROM版ティーチャーズ・キット付録。
目次
鑑賞教育はなぜ必要か
第1部 アレナスの考え方と方法(アメリア・アレナス;対話を促す三つの基本;トークを成功に導く鍵)
第2部 学校と美術館における実践(美術館と小・中学校の連携;市民ボランティアの挑戦)
小学校六年生『ゲルニカ』を語る
著者等紹介
上野行一[ウエノコウイチ]
1952年生まれ。大阪府八尾市出身。大阪教育大学大学院修士課程(美術教育学専攻)修了。広告デザイナー、公立学校教諭を経て、現在、高知大学教育学部助教授。美術鑑賞教育の研究および方法論の体系化と普及にとりくむ。編集代表に「みたての造形」(’97年)、分担執筆に「文明と文化の視角」(’99年)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。