内容説明
科学研究論文の単語、引用関係等の統計値を分析して、科学研究、科学知識の産出の本質に迫ろうとする刺激的著作。1970年代以降の科学論の潮流をレビューし、科学哲学、科学社会学、ルーマンのコミュニケーション理論、情報理論、確率論を駆使して、知識の自己組織化を描きだす科学的コミュニケーションのダイナミクス。
目次
科学計量学と科学論
第1部 科学計量学の理論的展望(科学計量学と科学社会学;科学の知識編成;テキストデータの方法論的優位性;科学論文の全文分析 ほか)
第2部 情報理論を用いた方法論的研究(静的モデル;科学発展のダイナミクスのモデル化;ネットワーク・データの静的および動的分析;科学と技術のネットワークの不可逆性)
第3部 コミュニケーション、確率論的エントロピー、自己組織化(EEC政策の論文生産システムへのインパクト;知識表現、ベイズ的推論、経験科学論;科学的コミュニケーションの数理社会学の可能性)
著者等紹介
ライデスドルフ,ルート[Leydesdorff,Loet]
アムステルダム大学科学動態学科主任講師。Scientometrics誌、Social Science Information誌編集委員。アムステルダム大学化学科卒業、生物化学と哲学で修士号取得。社会学で学位取得
富沢宏之[トミザワヒロユキ]
科学技術庁科学技術政策研究所主任研究官。1988年上智大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。科学技術政策、科学技術指標
調麻佐志[シラベマサシ]
信州大学人文学部助教授。1995年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。科学技術論、文化情報論。学術博士
藤垣裕子[フジガキユウコ]
東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系助教授。1990年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了(学術博士)。科学技術論、科学社会学
牧野淳一郎[マキノジュンイチロウ]
東京大学大学院理学系研究科天文学専攻助教授。1990年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了(学術博士)。数値天文学、計算物理
林隆之[ハヤシタカユキ]
東京大学総合文化研究科広域科学専攻博士課程在籍。1996年東京大学教養学部教養学科卒業。科学技術政策論
平川秀幸[ヒラカワヒデユキ]
京都女子大学現代社会学部講師。1991年東京工業大学理工学研究科修士課程修了。2000年国際基督教大学比較文化研究科博士後期課程単位取得退学。科学哲学、科学社会学。「G.バシュラールの心理学主義への一視覚―客観性の実践的基礎の探究としての心理学主義―」(科学基礎論研究24-2(1997))、「科学論の政治的転回―社会的認識論と科学のカルチュラル・スタディーズ―」(年報科学・技術・社会7(1998)23-57)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 新修線形代数 (新装版)