出版社内容情報
地理ってこんなに面白かったんだ!
都道府県のなぜ?がわかる!
都道府県の本というと、たくさんの用語を覚えなければならないイメージがありますが、この本は少しちがいます。
各県の「すごい!」を3つにしぼって紹介し、「なぜこれが有名なの?」「どうしてこうなったの?」をQ&Aの形で紹介します。
なぜ青森でりんごが有名なの?
どうして東京になにもかも集中しているの?
富山の黒部ダムはなぜつくられた?
大阪で中小工場が多いのはなぜ? ほか
データブックとはちがい、各県で厳選したテーマを深掘り。イラスト図解で、自然、産業、くらしがどうつながるかが楽しく学べます。
だから、たくさんの用語を暗記しなくても、都道府県がどんどんわかるようになります。
内容説明
都道府県のなぜ?を学ぶあたらしい地理の本。イラスト図解で自然とくらしのつながりがわかる。
目次
寒くて広くて農業がさかん!北海道・東北
あたたかくて人が多い!関東
同じ地方でもぜんぜんちがう!中部
あたたかくて工業がさかん!東海
長く日本の中心だった!近畿
3つの海にまたがるエリア 中国・四国
世界と交わるゆたかな文化 九州・沖縄
著者等紹介
井田仁康[イダヨシヤス]
1958年生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科単位取得退学。博士(理学)。現在は、筑波大学人間系教授。地理教育・社会科教育学を専門とする。地理関連の児童書や学参にて監修多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 比較制度分析・入門