ココロとカラダを元気にする ホルモンのちから

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784471032555
  • NDC分類 491.45
  • Cコード C2377

内容説明

「やる気が出ない」「やせられない」「恋愛がうまくいかない」…私たちは“ホルモン”に支配されていた!目に見えないホルモンをキャラクター化しました。ホルモンを知れば、人生が変わる。

目次

1 ホルモンって、なに?(ホルモンとは、血液中を流れる「つぶつぶ」。;カラダのあちこちでつくられ、決まった細胞にだけ指令を届けます。 ほか)
2 ホルモン図鑑(快楽ホルモン ドーパミン;集中ホルモン ノルアドレナリン ほか)
3 ホルモンお悩み相談室(カラダのお悩み;ココロのお悩み)
4 ホルモンにいい16のこと(規則正しく;空腹を感じる ほか)

著者等紹介

伊藤裕[イトウヒロシ]
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科教授。日本内分泌学会代表理事。1957年、京都市生まれ。京都大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科博士課程修了。ハーバード大学医学部、スタンフォード大学医学部にて博士研究員、京都大学大学院医学研究科助教授を経て、現職。専門は内分泌学、高血圧、糖尿病、抗加齢医学。高峰譲吉賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

35
体のなかにいる色々なホルモンをそれぞれの特性をキャラクターにして説明。わかりやすくて良かったです。自分のホルモンバランスが崩れていると自覚のある時期だった為、自分で毎日自制がきかなくて半ばすがるように助けを求めて読んだところがあったのですが、私に不足しているのはセロトニンだったという答えが出てスッキリ納得が出来ました。2018/07/01

かおりん

16
イラストがかわいい。ホルモンとは体で作られた、血液中を流れる目には見えないほど小さな粒々。血管を通って全身を循環し目的の細胞に指令を伝える。ドーパミン、アドレナリン、セロトニン、成長ホルモン、オキシトシンなどがキャラクター化してあっておもしろい。ホルモンにいい生活習慣を身につけることが大事。著者は慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科教授。2018/02/05

小豆姫

14
知ってるようで、よくというかほとんど知らなかったホルモンについて、分かりやす~く親しみやす~くアニメのキャラクター化して教えてくれる。疲れて難しいものは読めなくなっている昨今には最適の一冊。2019/08/19

もちもちかめ

11
初歩としてパラパラと読む。毎度思うのはホルモンについて調べたい「一般人」は、これで満足すると思っているのかという、なんというか医療関係者のごう慢さ?私は、広く浅く知識が欲しいので何でもかんでも入門書を当たることが多いのですが、入門書と専門書の差の大きさにはいつもビビります。センター試験(共通テスト)くらい、大学1年生くらいの知識の人を対象にしたシリーズが欲しいなと思う。ホルモンを絵で表して親しみやすくとか、読者を馬鹿にするヒマがあるなら。小学生でも心あるものは絵がない小説に憧れるものなのではありませんか?2022/03/28

ゆかたん

6
ホルモンがキャラクターになっていて読みやすかった。血液を流れるつぶつぶにいつもお世話になっているんだなぁ。2018/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12342493
  • ご注意事項

最近チェックした商品