子どもたちのための体育をつくる哲学―身体・遊び・テクノロジー

個数:

子どもたちのための体育をつくる哲学―身体・遊び・テクノロジー

  • ウェブストアに22冊在庫がございます。(2025年08月10日 05時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784469280111
  • NDC分類 375.49
  • Cコード C3075

出版社内容情報

世の中には事例集や教材集が溢れているが、それを何のために実践するのかという最も重要な点は誰も教えてくれない。なぜなら、それは目の前の子どもたちとともに、教師一人ひとりが考え、探し、つくり出していくものだからである。そのためには、体育を哲学することで、私たち自身の体育の「見方」を深めていく必要がある。


【目次】

目次

第一章 体育は「哲学」で生まれ変わる?
第二章 子どもたちは身体として生きている?
第三章 体育は「嫌い」で問題ない?
第四章 テクノロジーはただの道具ではない?
第五章 体育の「プロ」
第六章 言葉は子どもたちの身体に触れている?
第七章 触れようとすると触ってしまう?
第八章 遊びは意味がないから意味がある?
第九章 体育も人間も5.0にはならない?
第一〇章 体育は「抵抗」しながら進んでいく?

著者等紹介

坂本拓弥[サカモトタクヤ]
筑波大学体育系准教授。専門は体育・スポーツ哲学。特に、体育授業における教師や児童生徒を対象とした身体論、スポーツにおける人間や倫理的問題を対象とした欲望論について研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品