部活動は日本の強み―クラブ自治の継承と発展

個数:

部活動は日本の強み―クラブ自治の継承と発展

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月31日 14時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784469269758
  • NDC分類 375.18
  • Cコード C3037

内容説明

OECDの報告書では「部活動は日本の強み」とレポートされている。学校・教師がサポートしつつ、生徒が自分たちで強くなっていく部活動は、我が国の誇れる文化の1つである。一方で教師の超過勤務労働などの元凶であり、部活動は日本の教育「問題」でもあり続けた。このようなアンビバレントな状況への対策や展望を、部活動研究の第一人者が「クラブ自治」の観点から切り開く。

目次

第1回 ミライをつくる力をつける!―ワークシートによる課題の可視化と顧問のサポート
第2回 勝利至上主義を乗り越えるビジョン―花言葉で潜在的な思いや願いを引き出す
第3回 競技目標を行動につなげる―富士山マンダラートでモチベーションの向上
第4回 ミライにつながる役割分担―課題の可視化と係の設定
第5回 必要な人材を集める方法―ブカツの「勧誘ブランディング」
第6回 部活動における「権利の章典」―「子どもの権利」の教材化
第7回 お金の可視化と組織の自立―ブカツがクラブであるために
第8回 トレーニング計画を立てる―「ジシュレン」を自主的な練習にする
第9回 保健の学習と部活動の自治―自分たちで安全な環境をつくるには?
第10回 イベントでブカツを強化する―学校、ビジネス、社会運動との関連性
第11回 ポートフォリオによるプロセスの自己評価―「これまで」と「これから」の可視化
第12回 学校に部活動は必要である―CをつなぐHUBブカツ

最近チェックした商品