マラソンのエネルギーマネジメント―少ない糖をうまく使うために

個数:
  • ポイントキャンペーン

マラソンのエネルギーマネジメント―少ない糖をうまく使うために

  • 八田 秀雄【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 大修館書店(2021/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月05日 01時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 183p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784469269161
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C3075

出版社内容情報

マラソン完走のための最重要課題は、糖を浪費しないこと。エネルギー源の特性をどう理解し、どう管理していくかを科学的に解説する。

内容説明

マラソンの完走を目指すには、体内に多くは蓄えられていない糖を浪費しないようにすることが最重要課題。エネルギー源(糖と脂肪)の特性をどう理解し、どうマネジメントしていくか。運動生理学研究者であり、自らも市民マラソンランナーである著者がその考え方と実践のアイデアを科学的に解説する。

目次

序章 マラソンのエネルギーマネジメント
第1章 マラソンのエネルギーマネジメントの基礎(糖と脂肪;運動強度の影響 ほか)
第2章 マラソンのエネルギーマネジメントからみたトレーニング(トレーニング強度をLTから考える;運動時間とトレーニングの組み立て ほか)
第3章 マラソン前の準備(最終準備段階での調整;グリコーゲンローディングの考え方)
第4章 マラソン当日(スタートに向けて;スタートしてから ほか)

著者等紹介

八田秀雄[ハッタヒデオ]
1959年東京都生まれ。東京大学教育学部体育学健康教育学科卒業、同大学院修了。博士(教育学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科身体運動科学研究室・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Take@磨穿鉄靴

18
ランニングにおけるエネルギー、特に糖についてのお話。ハーフ位までは糖をそれなりに維持したまま走りきれるがフルについては糖が足りなくなってくる。ではどうしたら…。そんな内容。乳酸の溜まるメカニズムや役割について丁寧に説明してくれている。話の内容からレース間近に特に求めたくなる情報が凝縮されている。LT値について著者の捉え方については疑問を持ったけど(フルマラソンをLT値付近で走り続けるなんて可能なのか)徹底的にエネルギーによるアプローチの一冊は他にはない切り口で貴重。もう一度読み返したい。★★★☆☆2025/01/26

おかつ

3
ミトコンドリアはエネルギーの産生工場、グリコーゲンが残り2/3になったくらいから筋収縮に影響、強度を高めて乳酸を多く出すor長時間走により遊離脂肪酸を多くすることによりミトコンドリアを増やす、歩行と走行では使用筋が違うためマラソン終盤に競歩の動きである程度の速度が出せる。2022/10/10

sumitarou

3
グリコーゲンは筋肉400g、肝臓100g貯蔵。計500g=2000kcal。500gのグリコーゲンは3kgの水を伴う。残量2/3で足に影響か出て、残1/3で走れなくなる。エネルギー消費量は、体重1kg距離1kmあたり1kcal(60kgの人が40km走ると2400kcal消費)。速度は無関係。 30kmの壁を避けるには残量1100kcalが必要。LTでは糖と脂肪を1:1で消費。ペース急変は糖分解が高まるので注意。 2022/07/03

ヤスダ

1
★3.5 はっきりと断定をしないところが、さすが学者やなと思う(もちろん良い意味で)。 結局は人それぞれ、自分の身体と向き合い続けて試行錯誤していくしかない。とりあえず僕はLTを少し下回るペースでの長時間ジョグを軸に、しばらく練習を続けていこうと思う。2025/04/22

ベーコンさらだ

1
最初は糖消費の割合が高いから飛ばしてはいけない。 一定のペースで走り切ることが何より重要。 以上2点を科学的に解説した本。なお具体的なトレーニングについては個々人によって異なるとし記載はない。 図説も適度に挿入されていてわかりやすい。 本番の水分補給などは参考になった。おすすめ2022/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18307511
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品