あじあブックス<br> 漢文世界のいきものたち

個数:

あじあブックス
漢文世界のいきものたち

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年10月02日 01時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784469233247
  • NDC分類 920.2
  • Cコード C3081

出版社内容情報

中国古典(漢文)には実はいろいろな動物が登場します。漢字が多い、おじさんの説教が多い、と難しい印象を抱きがちな漢文ですが、動物たちの活躍ぶりや、人間と動物の付き合い方を知ると、作品に親しみがわいてくるかもしれません。


【目次】

内容説明

いきものを通して漢詩文を読む、漢文世界のガイドブック。

目次

第一章 狐
第二章 虎
第三章 猫
第四章 犬
第五章 鳥
第六章 魚介
第七章 伝説のいきもの
第八章 その他
付録

著者等紹介

高芝麻子[タカシバアサコ]
1977年(巳年)、神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学人文社会系研究科博士課程単位取得退学。文学博士。横浜国立大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

18
故事成語から志怪・伝奇小説、そして漢詩の中に登場する動物たちの姿を追う。物の拍子で虎に化けたら人間に戻るのも簡単、それで人間を食べても悪びれしない男の話や(李徴……)、中国の古典では化け猫の話は少なく、犬のように不条理な祟り方をすることもないという話、町が洪水で沈んで自分の姿が魚に変わっても気づかずに仕事を続ける役人たち。漢文から見出される動物観、人間観が面白い。2025/07/11

紫草

12
実は漢文にはあまり興味はなかったんですが、SNSでかわいいねこちゃんのお話をつぶやいていらっしゃるごま先生の本!ということで読みました。先生の動物と人間を見る目があたたかくて、読んでいて心地よい。「これくらい知ってる前提」みたいなのが一切なくて、丁寧に解説してくださっているので何も知らない私も楽しめました。猫は化け猫とかちょっと妖怪っぽい話を今でも聞くけれど、漢文世界では、犬が案外怪しくて、飼い主に忠実でかわいくて人の役に立つという印象と違う姿にちょっとびっくり。あとなんでみんな虎になっちゃうの?2025/07/24

竜王五代の人

8
ファンタジーとリアルの両方に目を配って、中国の文芸では各種の動物(幽霊・竜含む)がどんなものだと捉えられているかのエッセイ集。引用が豊富で読んでいて楽しい。人に化けるのは、狐か竜。虎はむしろ人が化してしまう方。猫は怪異に関わらないものと見られていたなど。サルはマカクとテナガザル(声がもの悲しい方)の2種がいた、というのは漢詩を味わうにあたって注意すべきところだ。2025/08/19

蝶子

6
Xの猫ちゃんの投稿で有名なごま先生の本。賢い担当さんにはお悔やみ申し上げます。朗らか猫さんも長生きしてくださいますように。この本もごま先生の優しい眼差しが伝わってくるようでよかった。漢文世界とあるけどまったく難しい話ではなく高校の漢文の授業でちょっと聞いたことがあるような記憶がある話を丁寧に1から説明してくれるので分かりやすい。狐と幽霊が生きた人間を奪い合う話と竜の娘が嫁ぎ先でいじめられて叔父の竜が復讐しに行く話が好き。猫は不仁ではないぞ。特にごま先生のおうちの猫ちゃんたちは笑。薄い本なのでさくっと読めた2025/09/04

オレンジ猫

5
故事成語や中国の歴史物語、日本の昔話などにも沢山登場する動物にスポットを当てて、わかりやすく面白く解説されていました。怪異、義、不条理など動物に対する共通したイメージは知らないうちに私達に刷り込まれていますね。短い章で纏められているので気分転換に読むのもお勧めです。2025/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22712988
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品