論語の講議

個数:

論語の講議

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 527p/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784469230628
  • NDC分類 123.83
  • Cコード C1098

内容説明

中国の古典のなかでも〈宇宙第一の書〉と称された『論語』。その味わい深い一言一句を、『大漢和辞典』の著者が漢学の蘊蓄と人生の体験とを重ねあわせて、平易明快に解説する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koheinet608

5
良書。何回読んでも味わい深い。中国の子供は4歳から論語を暗唱する。古典を今の時代でも教育の根幹に置くのはプラス面が非常に多いと思う。古典は一朝一夕で身につけることはできない。一生かかる。そして、実学とは、無縁である。それでも、中国の大学の授業でも必修としている学校が多い。この意味を日本は、考えた方がいいかもしれない。中国人の、いい意味で、ブレがないのは、「教育」による所が多いが、その根幹は古典を徹底的に学ばせることからきている。自己肯定感の強い子供が多いことと無縁ではない。日本はどうだろうか?2017/10/28

Shotaro Tsuji

2
論語の各章を漢文、書き下し文、現代語訳、注釈という順で説明している。やはり古典は学者の作る訳がないと読めないものである。2013/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/294173
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品