目次
1 音数律から見たアジアの歌文化―序にかえて
2 アジアの中の和歌
3 中国古典詩の音数律―対偶性と人為性
4 南島歌謡の音数律
5 アイヌ歌謡と音数律
6 アジア辺境国家の七五調―ペー族の五・七音音数律を遡る
7 定型詩の呪力の由来―中国壮族のフォンの場合
8 漢族の声の歌における歌詞の規則性と多様性―中国陝西省紫陽県漢族の掛け合い歌を事例に
9 ヤミ歌謡に音数律は有るのか?
10 ホジェン族民謡のリフレインのルーツを探る
11 アジアの歌文化と日本古代文学―あとがきにかえて
著者等紹介
岡部隆志[オカベタカシ]
栃木県出身。明治大学大学院文学部前期課程修了。共立女子短期大学教授
工藤隆[クドウタカシ]
1942年栃木県生まれ。東京大学経済学部卒業、早稲田大学文学研究科大学院(演劇専修)修士課程修了、同博士課程単位取得退学。大東文化大学文学部教授
西條勉[サイジョウツトム]
1950年(昭和25)北海道別海町生まれ。早稲田大学大学院文学研究科単位取得満期退学。専攻;日本古代文学・神話学。現職;専修大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- エッセーの楽しみ