出版社内容情報
ベストセラー『問題な日本語』待望の第二弾!
「千円からお預かりします」「~かたちになっております」「お申し出ください」「~させていただきます」「ありえない」などの、今どきの敬語や気になる表現を取りあげ、そこにこめられた意図、正しい使い方などをわかりやすく解説。
言葉の常識をまとめたコラム「使うのはどっち?」、いのうえさきこさんのマンガも収録。
内容説明
全国の読者から続々と寄せられてくる微妙に気になる日本語を大解剖。今どきの気になる31の表現を取りあげ、解説しました。
目次
千円からお預かりします
ご負担いただくようなかたちになっております
コーヒーの味にこだわる
コーヒーで大丈夫ですか
違和感を感じる
お申し出ください
ありえない
微妙
普通においしい
歌わさせていただきます〔ほか〕
著者等紹介
北原保雄[キタハラヤスオ]
1936年、新潟県柏崎市生まれ。1966年、東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授(前筑波大学長)。独立行政法人日本学生支援機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
美登利
20
う~ん。もうかなり日本に定着しつつある言葉も載ってますよね。年配の方には非常に聞きづらい言葉なのかしら?ちょうど中間あたりの私では、若者言葉もそれほど気にならなくなっているのが、現状。重箱の隅をつついてるような感覚にとらわれます。しかも、正しい言い方がはっきりと書かれてないのもやはりありますね。それはもちろん正しい日本語を身につけた方が良いのはわかっているのですが、変化していくのも仕方のないことですね。2013/08/24
katoyann
17
明鏡国語辞典の編著者による言葉の誤用に関する解説書。「おぼつかない」は一語の形容詞となるため、「足元がおぼつきません」という言い方は誤りになるという。その他、「歌わさせていただきます」という言い方も文法的に誤りだという。さいれ言葉の正誤チェックなど、使用例が増えた言葉遣いを国語学的に検証している本である。メモを取りながら読むと国語力が上がりそうだ。2024/03/15
たい焼きは中身無し@復活したい
10
伯母さんから頂いた本。ためになりました2014/10/12
sayzk
8
「かたち」「~てもらっていいですか?」「ら抜き」「大丈夫」「いただき」 「普通」・・・その他、前作に続きこれらが流布していることの解説が加えられる。どうしても若年層が日常このような言葉を使うのはいたしかたなしとしても、彼らがフォーマルなところや年配者の前ではそれを意識していればいいのだが。それを昨今、えぇ年したオッサン・オバハンが「問題な日本語」を話すことがアカンと思う。2022/01/09
鉄人28号
8
☆☆☆☆ 「その使い方おかしいんじゃないか」「耳障りだな」と常々感じている言葉を取り上げて、例文や文法的な解釈の仕方を示して、その言い方の不適切な点を指摘している。表題の「問題な日本語」の「な」の使い方についても、適切かどうかが最終稿で解説してある。日本語の勉強に最適の本である。む続巻も読んでみたい。2018/06/09
-
- 和書
- 茶の湯の文化史