ことばのエイジング―ことばと脳と老化の科学

個数:

ことばのエイジング―ことばと脳と老化の科学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784469213409
  • NDC分類 491.358
  • Cコード C3040

内容説明

人の名前が出てこない?都合の悪いことは聞こえない?ここまでわかった、ことばと脳の老化とその予防。高齢化社会をよりよく生きるためのエイジング・ガイド。

目次

1 エイジング=加齢とは何か(知能はどう変わるのか;記憶と加齢―忘れる記憶、忘れない記憶)
2 言語能力のエイジング(聞く力と加齢―都合の悪いことは聞こえない?;話す力と加齢―「あれが、あれだよ」「あれが、あれかぁ」;読む力と加齢―黙って読めば不老)
3 脳と身体のエイジング(身体も脳も変わっていく;脳の機能は衰えるか―脳活動の加齢変化)
4 コミュニケーション能力を保つには(脳の損傷によるコミュニケーション障害(1)―失語症
脳の損傷によるコミュニケーション障害(2)―認知症
ことばとコミュニケーションのエイジング―おわりに)

著者等紹介

辰巳格[タツミイタル]
1945年、熊本県生まれ。電気通信大学修士課程修了。東京都老人総合研究所言語・認知・脳機能研究グループ・リーダーを経て、2005年よりLD・Dyslexiaセンター理事(研究顧問)。この間、米国オハイオ州立大学客員研究員、放送教育開発センター客員教授を務め、岩手県立大学、筑波大学、東京大学などで言語・高次脳機能の老化、障害に関する講義を担当。認知神経心理学研究会常任運営委員、日本高次脳機能障害学会評議員、日本音声言語医学会参与、など。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

huyukawa

0
加齢とコミュニケーションについて。ざっくりとした雑感が多いが、著者自身の体験もあり説得力がある。そういう意味では研究と実際の橋渡しの面もあり、ひじょうに興味深い。2016/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5199885
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品