内容説明
ギリシア・ローマから、中近東から、そしてアジアから、いろいろな経路でブリテン島にやってきた英語の単語の歴史を、「のびのびと談話を楽しむような記述」で語る古典的名著の完訳。類義語・関連語だけでなく、意味から連想される語、形は似ているが起源の違う語にまで話が及び、時に脱線しながら、時にさりげないユーモアを交えて、単語にまつわる物語が語られる。知的好奇心を刺激し、言葉のおもしろさを実感させる「読む辞典」。
目次
シップリー英語語源辞典
頻出用語の解説
音推移
言語の起源をめぐる理論
本書で使われている主な言語名と解説
二重語
固有名詞から生まれた言葉
人名の語源と意味
著者等紹介
梅田修[ウメダオサム]
1941年生まれ。京都学芸大学卒業、モンタナ州立大学(MSU)大学院(MEd)。流通科学大学教授。専門:英語、英語学
眞方忠道[マガタタダミチ]
1938年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程満期退学。神戸大学名誉教授。専門:ギリシア哲学、西洋古典学
穴吹章子[アナブキアキコ]
1953年生まれ。神戸大学文学部卒業。同大学大学院文化学研究科博士課程満期退学。兵庫県立大学教授。専門:英国ロマン派文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 海と山のピアノ 新潮文庫