昭和歌謡界隈の歩き方―人生を豊かにする名曲とその味わい

個数:

昭和歌謡界隈の歩き方―人生を豊かにする名曲とその味わい

  • ウェブストアに212冊在庫がございます。(2025年07月29日 15時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784434352027
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ムード歌謡からシティポップまで、日本国内問わず海外からも評価される「昭和歌謡」。なぜこれまでに昭和歌謡は人を惹きつけるのか。日本語の達人・齋藤孝がはじめて本格的に切り込む昭和歌謡の奥深い世界。「時代はどんどん変わっていきますが、過去の「地層」というものはちゃんと残っています。掘り起こされて、現在も愛されているものの「厚み」というのでしょうか、昭和歌謡の感情の厚み、感情の層。昭和ならではの感情の世界を現代の私たちも味わっていた方が、心に奥行きが出ると思うのです。本書を頼りに昭和歌謡の「地層」を一緒に掘り起こしてみませんか」

内容説明

沁みる昭和歌謡。かく味わい、そして歌うべし。なぜ、昭和歌謡は現代人の心を揺さぶるのか。ムード歌謡からシティポップ、アニソンまで、笠置シヅ子から郷ひろみ、中森明菜まで、日本語の達人・齋藤孝が昭和歌謡の世界を縦横無尽に駆け巡る!

目次

今、昭和歌謡が熱い。聴き、歌うべし
貧しくも、明るかった時代、昭和
かくして東京の夜は更け行く
忘れがたい昭和の歌い手たち
プロ作詞家の仕事術
「昭和詞」の巨星
テレビと歌謡曲の蜜月時代
歌う銀幕スターの輝き
下宿、同棲、ギター…フォークの世界
昭和の道具街を歩く
みんなで歌おう!ご当地ソング
巻末資料 昭和歌謡年史(1959~1988)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
明治大学文学部教授。教育学者。1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雲國斎

10
図書館でたまたま見つけて読んでみた。先生はわたしより3歳下だが、昭和の歌謡曲にもきわめて造詣が深くいらっしゃった。なつかしい歌謡曲をいろいろ思い出させていただきました。名曲の特に歌詞に注目されているのは、さすがに日本語のプロ。認知症予防に久々にカラオケでも行くかな。2025/05/14

スローリーダー

5
昭和歌謡にまで食指を広げ、何でも本にするのだなとあざとさを感じた。とは言うものの〈歌詞=ことば〉で専門分野と繋がっているのも事実。本書は昭和歌謡と共に育った著者の個人史を絡めながら歌詞とメロディの特徴とそこに展開する世界観を語っている。序章に於ける昭和歌謡の分析は的を射ており共感した。作詞家別に言葉での表現方法の巧みさが提示され、昭和歌謡の魅力が再確認できた。曲数が膨大で捕捉すべきジャンルも多岐に渡るので全体的には広く浅いものになってしまったのか惜しい。お蔭で、改めて歌詞を咀嚼し味わい直すことが出来た。2025/05/29

koba

2
懐かしい昭和歌謡の数々。二十歳くらいまでの歌はなじみ深いが、それ以降は「聞いたことがある、知っている程度」。仕事に追われ始めたのか、流行に疎くなったのか、感性が鈍くなったのか。昭和30年代が懐かしい。2025/07/01

O-chami

2
TVコメンテーターとしてもお馴染みの明大文学部教授。青春時代に聴いて来た大好きな昭和歌謡曲を様々な角度から的確に分析、演歌からニュー·ミュージック迄、思わず膝を打つ面白さ。それにしても、この本の装丁·デザインはこれで良かったのかなぁ❔昭和のイメージと捉えたか…然しながら、せっかく良い本でも、これで売れるのかなぁ❔ BGMは、取上られた名曲の数々総てですが、ここはレアな一曲をチョイス…佐藤春夫·作詞/小椋佳·作曲·歌唱で「海辺の恋」🎶(昭和49年NHK TV ドラマ「黄色い涙」の主題歌です🎶)2025/06/04

ふくちゃん

1
タブレット純さんに続いてこの路線を。テーマ別にはなっていますが、様々な作品がスムーズなつながりで登場するのが学校の先生らしい。また独自の推薦作品で知らないものが結構あり、あとで聞いてみる楽しみがあります。気に入ったら是非カラオケで歌わせていただきます。歌詞を掲載し深堀するのはさすが専門家。メロディーが複雑でなく歌詞を味わいながらその世界に浸る、これが真髄で、そのためには見える化された歌詞に集中して情景を浮かべることでしょうか。私の場合どこか照れがあり淡々と歌いますが、もっと感情を込めるようにします。♤2025/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22437571
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品