気ままに警備保障論〈5〉

個数:

気ままに警備保障論〈5〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月29日 07時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784434344091
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0036

内容説明

「警備って、こんなに奥が深いの!?」警備業界専門紙『警備新報』の人気連載書籍化の第5弾!警備保障の見方が変わる目からウロコのコラム集ついに完結!!

目次

刑罰が効かない万引き常習犯―窃盗症
年齢別の万引き対策―窃盗症の移行過程
視覚障がい者を誘導するとき―クロックポジション
よく働き、よく遊べ―遊びの四類型
社長を禰豆子にしてみた(笑)―バズマーケティング
侮辱、名誉毀損、業務妨害―刑法改正
「お嬢ちゃん、偉いね」の失敗―マイクロアグレッション
「ガードマン」は性差別?―ポリティカル・コレクトネス
指教責が倍速にならない―タイムパフォーマンス
警備員が倍速になる?―リズムと間1
警備員は聖徳太子か?―リズムと間2
「群集」と「群衆」は何が違うか―梨泰院雑踏事故
自己流にこだわる警備員―ダニング・クルーガー効果
警備隊に「タダ乗り」はあるか?―パレートの法則
模倣から「自己流」が生まれる?―模倣の法則1
模倣から「実施要領」が生まれる?―模倣の法則2
模倣から「機械警備」が生まれる?―模倣の法則3
雑踏警備の論拠はタルドにある―世論と群集1
警備員の広報は効果が低い?―世論と群集2
警備員×AI―人流予測技術〔ほか〕

著者等紹介

田中智仁[タナカトモヒト]
1982年、東京都出身。仙台大学体育学部准教授。博士(社会学)。専門社会調査士。認定心理士。防犯装備士。専門は犯罪社会学、警備保障論。2009年、白山社会学会賞受賞。2010年、特定非営利活動法人日本防犯装備協会特別功労賞受賞。著書『警備業の社会学』で2010年に日本社会病理学会出版奨励賞と日本犯罪社会学会奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品