内容説明
“あきらめて手放す”だけで、子育てはもっと楽しくなる!子育てを“楽”に“楽しむ”実践法を公開!
目次
第1章 子育ての悩みは、どこから生まれるのか?―仏教的な視点で見る、「苦しみのサイクル」
第2章 子育てママは、楽になりたいのではない!?―子どもを慈愛の心へ導く「親の役目」とは?
第3章 仏教的視点で慈愛の心を育てる!―「あきらめて手放す」ためのお布施の教え
第4章 「あきらめて手放す子育て」に必要な7つのお布施―子育ては、手放すことで子どもが変わる
第5章 お布施のトレーニング準備&理論編―浄化&布施を身に付けて、心をリセット!
第6章 お布施のトレーニング実践編!―分かち合いの心を育ててゴールを目指す!
著者等紹介
中村一善[ナカムライチゼン]
子育ての悩みを仏教で解決する育メン和尚/法話と天井絵の寺 觀音寺住職。1971年、徳島県の北部にある、わずか50世帯の村にあるお寺の長男として生まれる。10歳で得度・出家をして見習い坊主となるが、20歳のときに行った高野山の修行で心が折れ、「ダメ坊主」のレッテルを貼られてしまう。1995年、起死回生を目指して薬剤師に転身。10年間、病院薬剤部、薬局店頭での医薬品販売、調剤薬局に勤務した後、2006年に高野山真言宗の住職資格を取得し、觀音寺の副住職に就任。現在は、自身の育メン体験をもとにした法話を行い、リピート依頼も増加している。また、毎月寺報にて、コラム「育メン坊主のひとりごと」を執筆。人権講師、徳島市文化振興公社が主催する雑学大学の講師として登壇するなど、活動の幅も広がっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。