内容説明
その不調は病気ではなく状態です!レシピ収録。知る!わかる!できる!簡単自分メンテナンス。内科医が本気で教える、薬より効く食事法。
目次
序章 からだの調子は栄養状態で決まる!
第1章 医師が見た「かくれ栄養失調」実録
第2章 「あるある食事」と栄養失調の危ない関係
第3章 知識は薬より役に立つ!栄養失調の私を救う五つの栄養素
第4章 実践1 からだは栄養で修復する!症状別お悩み解決法
第5章 実践2 明日からできる、「脱」栄養失調七つのポイント&レシピ
女性のお悩み解消レシピ
著者等紹介
梶尚志[カジタカシ]
総合内科専門医、栄養療法実践医。1989年富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業。2000年、岐阜県可児市に梶の木内科医院開設。年間約5万人の患者を診察する中で、通常の診察では解決できない不調が多いことに危機感を感じ、改善策を模索。分子整合栄養医学との出会いをきっかけに、不調の原因が栄養状態にあることを確信する。以来、栄養学的なアプローチから治療と生活指導を行い、不調の改善に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kitten
11
図書館本。一般向けの栄養の本だけど、微妙。グルテンフリーとか、リーキーガットとか、まだ評価の定まっていない仮説を推してるし、免疫力という言葉使う時点で、話半分くらいにきいておかないと。ネット上の怪しい情報をうのみにするな、とあるけど、この本も少し微妙よ、それ。ただ、巻末のレシピ集は非常に美味しそうで良かった。2025/01/07
れい
9
【図書館】忙しい女性は糖質ばかり取ってタンパク質が不足している傾向があるらしい。またダイエットで野菜だけ取るのも、栄養不足になる。栄養素は単体で力を発揮できない。女性は鉄不足になりがち。その他グルテンフリーのことなど、様々なことが書かれていました。2023/10/26
まみ
4
栄養失調と聞くと、色々な事情から食べる事がまともに出来ず痩せ細った人のイメージでしたが、お腹いっぱいに食べていても偏った食事で知らないうちに栄養失調になっているんですね。我が子も乱れた食生活をしているので心配です。2024/07/20
yurari
4
あまり食べないほうが頭が冴えて調子が良いのだが、きちんと栄養はとらないとなぁ…/朝食:1日のエネルギーチャージ食。燃料となるタンパク質、糖質、脂質が大事。昼食:全身の筋肉や脳を活発に動かすパワー飯。糖質やタンパク質が必要。夕食:疲労の回復と明日への準備のための食事。※エネルギーの回復にタンパク質は必須!/鯖の味噌煮は、サバ缶を使うと簡単/2024/04/17
シュウヘイ
4
ちゃんとしているつもりでも栄養が偏る可能性は誰にでもある 不調の原因に食事は関係していないか? 鉄、ビタミン 良い脂質を摂取する2023/12/11