ビジュアルガイド+C(カルチャー)シリーズ<br> つげ義春が夢見た、ひなびた温泉の甘美な世界

個数:
電子版価格
¥744
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ビジュアルガイド+C(カルチャー)シリーズ
つげ義春が夢見た、ひなびた温泉の甘美な世界

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 14時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784434314360
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0095

内容説明

漫画家・つげ義春はなぜ侘しく、寂れた温泉を愛したのか?「ひなびた温泉」の世界は奥深く、味わい深く、実に魅力的なものだった!

目次

第1部 蒸発まで(今も昔もあっけらかんと世の中に背を向けて;『ねじ式』『ゲンセンカン主人』、メガトン級問題作が立て続けに!;リアリズムを超えた、シュールなつげリアリズムの誕生;作品化されていく、ひそかな世捨て願望;つげ義春、そして湯宿温泉に出会う ほか)
第2部 つげ義春の甘美な夢のトポスへ(時間が積み重なった温泉;ひなびた温泉は高確率で名湯です;現代の時間の外を感じよう;鉱泉宿の幸福論)

著者等紹介

岩本薫[イワモトカオル]
作家、ひなびた温泉研究所ショチョー。1963年東京生まれ。本業のコピーライターのかたわら、Webマガジン「ひなびた温泉研究所」を運営しながら、日本全国のひなびた温泉を巡って取材し、執筆活動をしている。普通の温泉に飽きたらなくなってしまい、マニアックな温泉ばかりを巡っているので、珍湯、奇湯、迷湯等、ユニークな温泉ネタに事欠かない。「NHK ごごナマ」「テレビ東京 よじごじDays」をはじめ、テレビ、ラジオ、雑誌等メディアに多数登場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gtn

22
1967年2月の「通夜」から68年8月の「もっきり屋の少女」までの14作品について、著者は「奇跡の二年間」と呼ぶ。中でも「ねじ式」と「ゲンセンカン主人」を小学生の時、目の当たりにしてしまい、いまだにその衝撃が冷めやらぬ様子。実父の狂死、幼い頃の赤面恐怖からくる人間嫌い、蒸発願望等が混じり合ったマグマが、この二年間に噴出したというのが著者の目立てだが、それだけではないと思う。著者は触れていないが、その頃出会った宗教が創作活動の多大な影響を与えたのでは。ヒントは「ほんやら洞のべんさん」に少しある。2023/04/29

阿部義彦

17
こんな本が拾えるからブックオフ通いは辞められない!今年1月に出た本です。みらいパブリッシング刊。著者はライターでwebマガジン『ひなびた温泉研究所』の所長。そんな岩本さんがつげ義春の辺境漫画3編(ねじ式、ゲンセンカン主人、やなぎ屋主人)の世界を、当時のつげさんの心境とダブらせて解説します。又本書にはセルフポートレート写真家マキエマキ氏の作品『つげ義春を巡る旅』も同時に掲載して昭和のエロを堪能できます。ゲンセンカンで、蒸発者が取り込まれる異空間を描き、やなぎ屋でそこからの生還を果たす。幽霊作家の足跡。2023/06/11

りえぞう

4
最初のほうはまじめすぎて面白くなかったけれど、中盤、つげさんの漫画解説あたりからがぜん面白くなる。最後はひな湯研究所のお気に入りの湯について。いやあ、どこも一度は行ってみたい、滅びる前に。2023/11/06

海猫兄弟

3
これまでつげ義春の作品とは無縁の生活を送って来たが、ひなびた温泉が好き故にこんな形で邂逅するとは思わなかった。やなぎ屋主人の様に外房で夜の浜辺に寝そべり、ついて来た猫と蛤を分け合いながらウィスキーを飲み、その猫の肉球を両まぶたに当てて冷たさを感じる。そんな旅をしてみたいと思った。コロナ禍以降は旅行需要も急速に復活していて、田舎の鉱泉宿でさえ満室ですと断られることもある。つげ義春的世界が光速で消え去る今、昭和のひなびを伝える貴重な資料といったら言い過ぎか。マキエマキのもっさりヌードがセルフ撮りなのも驚きだ。2024/09/22

チョビ

3
つげ義春が好きな温泉研究家のエッセイおよび解説本。当時稲田堤に住んでいた私は、通販生活に掲載されていた、ひなびたを超えた温泉への家族旅行漫画を読んだことがあるが、それが「無能の人」だったことを知り驚く。だが、つげの魅力はそれだけじゃないし、そもそも彼にとっての温泉とはいろんな思いが存在するということに納得した。そして、今の「映え」に夢中のおねーちゃんがたがそうした温泉に行かない理由も。また読んでて、あれだけマーケティングに寄り添った「カムイ伝」が古くならない理由も確信を得た気がした。2024/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20553360
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品