出版社内容情報
大谷 和男[オオタニ カズオ]
著・文・その他
内容説明
アイヌの歴史は縄文時代から続いていた!?筆者は北海道の歴史や知床周辺の遺跡、アイヌに残る伝承を調査するため、函館から清里町、湧別町、浜中町へと移動しながら、各地の博物館や郷土資料館、遺跡などを訪ね歩いた。半年間の旅で得られた情報をもとに考察する。
目次
1 本州と異なる北海道の歴史を眺めて(旧石器時代;縄文時代以降の道南;道央・道北、道東の遺跡 ほか)
2 知床周辺の遺跡、記録からの検証(知床岬にはいつから人が住み始めたか;続縄文時代はアイヌの時代への分岐点;朱円周堤墓(縄文後期)が意味するもの ほか)
3 アイヌの伝承からの視点(アイヌの昔話の分類;アイヌの口承文芸;アイヌ語とアイヌ社会について ほか)
4 「シレトコ岬の法則」を考えて得られた結論
5 各資料館、遺跡の記録
6 終わりに
著者等紹介
大谷和男[オオタニカズオ]
1960年、広島市に生まれる。主に関東地方に育ち、大学時代に北海道特に知床に魅せられ、社会人となり、関東地方から北海道の山を目指す登山を開始する。ライフワークは地床から千島列島、カムチャツカ半島。埼玉県深谷山岳会所属。仕事は化学会社(昭和電工)の技術者(2021年5月に退職)。2005年1月~2008年4月まで上海に赴任。上海滞在中に中国を知る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。