ボランティアと福祉教育研究

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 226p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784434288388
  • NDC分類 369.7
  • Cコード C0036

内容説明

ボランティアは「安上がりな労働力」ではありません!社協を経て、静岡福祉大学教授として、長く福祉教育に携わってきた経験と見識から紡がれる「福祉教育」「ボランティア」「社協」をめぐる学術的エッセイ。

目次

第1章 ボランティアルームの窓
第2章 のび太とドラえもんの福祉教育入門講座―のび太をみれば福祉が分かる
第3章 ボランティア活動の三層構造と統合化について―社会福祉協議会を中心に
第4章 社会福祉協議会基盤強化にむけた理事会の再考―費用をかけずに理事会を活性化させる方法
第5章 社会福祉協議会における福祉文化(的)活動に関する調査報告
第6章 ボランティア・コーディネーターの役割と課題
補章 私の自己形成に影響を及ぼした人物と出来事について

著者等紹介

清水将一[シミズマサカズ]
1955年神戸市生まれ。名城大学法学部卒業、日本福祉大学大学院修了。元江南市社会福祉協議会業務係長。元愛知県社会福祉協議会福祉教育推進部会長。前静岡福祉大学福祉心理学科教授・学科長。現在:江南市社会福祉協議会理事。同市ボランティアセンター運営委員長。愛知県社会福祉協議会福祉教育推進部会員。同県ボランティア・市民活動推進部会員。1種1級の身体障害者。所属:日本福祉教育・ボランティア学習学会、日本地域福祉学会他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品