あたらしいしょうがっこうのつくりかた

個数:

あたらしいしょうがっこうのつくりかた

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月16日 06時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784434268298
  • NDC分類 376.2
  • Cコード C0037

内容説明

「こんな学校に通いたかった!」2019年4月に誕生した日本初のイエナプランスクール開校までの記録。

目次

第1章 学校をつくると決めるまで
第2章 「学校をつくる」が決まるまで
第3章 地域に新しい学校ができるということ
第4章 イエナプランスクールの校舎をつくる
第5章 学校をつくるカリキュラム
第6章 学校をつくる人たち
第7章 学校を知ってもらう

著者等紹介

中川綾[ナカガワアヤ]
東京都出身・1977年生まれ。日本大学文理学部体育学科卒。元中学・高校教諭(保健体育)。普通科・定時制・通信制高校、区立小中学校、特別支援学校での教員経験を経て、アメリカ・オランダで、Project Based Learningやイエナプラン教育などを学び、日本で研究・実践を行う。学校法人茂来学園理事/一般社団法人日本イエナプラン教育協会理事/株式会社アソビジ代表取締役社長/一般社団法人プロジェクト結コンソーシアム理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コジターレ

9
イエナプラン教育のことを学ぼうと手に取ったが、良い意味で裏切られる内容。オルタナティブスクールをつくろうと準備を始めた僕にとって、学校をつくる過程を赤裸々に語ってくれる内容は大変ありがたい。お金や場所のことなど心配事は尽きないが、それよりも理念、情熱、覚悟、対話、共につくりたいという思いのほうが大事で、そっちのほうがよっぽど悩みのタネになりうるのだな。具体的に学校づくりの計画を立てる時に再読しよう。2023/10/19

motoryou

3
再読。「つくりかた」とあるけれど、「方法」ではないことがわかる。一貫してるりのは、「共にある」「共に生きる」「共につくる」ということ。そして、対話を重ねること。それを諦めないこと、そこに希望を見出すことだと感じる。それって、「学校」をつくるかどうか、ということもだけれど、もっともっと広いこと。「せかい」と言ってもいいのかな、広い「せかい」自分の中の「せかい」。常に試行錯誤で、ある面不安定で。それでも前に進みたい、生きたいように生きたい。そのためにお互いに「共にある」ことを大切にする。「がっこう」。2023/12/18

BECCHI

2
中川綾さんのステキさが前面に出ている本だなぁと思った。学校づくりというとてつもなく大きな事業の中で、体験したあらゆることがわかりやすく綴られていた。その中でも、自分の想いと周りの考えがまとまらず苛立ったことなど、「恥ずかしい」と書いている。でも、日々迷いながらも前に進もうとし、改善を繰り返すことで20年越しの夢をスタートさせたのだなと。強い想いを思ってるけど、控えめなリーダーだなと。そういう人に周りの人が助けたくなり、一緒に成し遂げたくなり、とたくさんの人を巻き込めたのだなと…凄いなぁと思う。2020/01/30

寝子

1
イエナプランスクールで学びたかったな、などと思いました。2024/06/21

motoryou

1
本棚からなんとなく呼ばれたような気がして手に取って再読。なんと出版からちょうど1年のタイミングだったみたい。神ってる笑。「一人で学校をつくることはできない」は、本書のキーワードだと私はあらためて思っています。そして、みんなと共に創るには、自身も「譲れない」何かをもつ、その上で他者と共同する、そういうことなんだと。イエナプランのコンセプトを、「学校をつくる」ということを通して伝えてくれている様に私には感じます。公立の中でも、「あたらしいしょうがっこう」をつくることは、実は同じことなんだなあ、と思います。2020/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14950284
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品