シリーズ子ども理解と特別支援教育<br> 障がいをもつ子どもを理解することから

個数:

シリーズ子ども理解と特別支援教育
障がいをもつ子どもを理解することから

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月16日 18時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 275p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784434253379
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

目次

第1章 「子どもを理解する」ということ(障がいをもつ子どもの主観世界に迫る;発達障がいのある子どもと「自己の育ち」;人間発達における感情と認知の問題;今、教師の「子ども理解」と「自己理解」について考える)
第2章 子ども理解を軸にすえた教育実践の試み(ぼく、本当は言いたいことがあるんだよ!―訪問教育で重症児の気持ちを手がかりに;子どもたちの困難をみつめ、ともに考えあゆむ―「ちがい」のいきる通常学級の実践を求めて;自分と学びに自信をもち、胸を張れる瞬間を―日々の学びと共感からつくり出す学習発表会;人間関係づくりを基礎にすえた対話的実践―聴覚障害の子どもと向きあう教師の記録)
第3章 子どもから出発する私の学習指導構想((2位数)×(1位数)から(2位数)×(2位数)へ―小学校算数(三年)「筆算」の学習
みんなで『ぞうくんのさんぽ』の劇をつくろう―小学校特別支援学級(低学年)の国語の学習
ぼくたち/わたしたちの街のお店のひみつを探そう―小学校特別支援学級(高学年)の生活単元・総合学習の授業
「ちがい」を認めあい、学びあう学習指導を―中学校数学「因数分解」の学習
「自分史づくり」をとおして「自分のこと」を考える―知的障害特別支援学校高等学部の学習指導)
第4章 学校の周辺の実践者の声をきく(障がいをもつ子どもを育てる親の思い;子どもの人格を育てる放課後実践―何度も“出会い直し”、本当の願い・悩みを理解する;児童相談所における「相談」の役割―子ども理解としての「相談」を深めよう;学ぶことは変わること―スマイル青年(青年学級)の取り組みから)

著者等紹介

森博俊[モリヒロトシ]
1948年生まれ。障害者教育・臨床教育学研究者。NPO法人障がい児・者の学びを保障する会顧問

大高一夫[オオタカカズオ]
1950年生まれ。都内の養護学校(現特別支援学校)や障害児学級(現特別支援学級)に36年間勤務

横尾澄子[ヨコオスミコ]
1956年生まれ。都立養護学校・特別支援学校に38年間勤務。現在、都立八王子東特別支援学校非常勤講師

天沼陽子[アマヌマヨウコ]
1955年生まれ。都立養護学校、都立高等学校、都立ろう学校などに37年間勤務。現在、都立立川ろう学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。